favorites of 8dhqe8
Re: 余計なもん検索しちゃったなぁ
良くなくなくなくなくセイイェーッ — Re: 余計なもん検索しちゃったなぁ |
返信 |
Reply |
個人的に、引用元の文字列をこちらの権限でこちらのスペースに残しておこうと思わなかったので、元記事の形式での引用はしません。
「『葬式が遺された者のために行われるものであるなら、死は自分のためにあるものでなければならない』とも思うので、死に方の選択肢は可能な限りたくさんあった方がいいのではないか」
という一点において、「死んじゃってもいいか」という考え方というか「思い方」を否定する気にはどうしてもなれないでいます。
「遺される者の気持ちを考えろ」と言われたら、「死を『選んで』死ぬ当人の、死ぬ瞬間の気持ちはどうなる。人生は一回しかないというけど、それって『人は一回しか死ねない』ってことでもあるんだぞ」と言い返してもいいのではないか、と。安楽死/尊厳死等を含む。
なので、「生きたくても生きられない人がいるんだから、健康上の問題がないのに自ら積極的に死を選ぶのは逃げだ」みたいなのも「それは問題が別じゃん」って思います。
みたいなモヤモヤが常に自分の中でありつつ、またちょっと違う話として、「死」と「自殺」と「死んじゃってもいいか」はそれぞれ同一平面上にないのではないか、と思うのです。
死ぬ原因/理由が、傍から見たらどんなにくだらない事象であっても。
イェーッ。and u don't stop。
鏡の中の楽器店 |
返信 |
谷口楽器
http://www.taniguchi-gakki.com/
ハイエンドからZO-3まで、左用のギターやベースの豊富な在庫が売りの店。左用のサムピックまであります。
そして、なんと実店舗があります。あんなに大量の左用の楽器を見たのは初めて。
あんなフロアがある楽器屋は世界中でも少ないんじゃないでしょうか。
右な人が間違って迷い込んだら気持ち悪くて逃げ出すこと請け合い。
それを避けるためかどうかは知りませんが、そのフロアへの入り口は正面入り口横のエレベーター。
つまり入り口自体が右用とは別で、正面入り口から入っても直には上がれません。
暇な時間は例によって店員が試奏用アンプで遊んでますが、その人はさすがに右でした。
iPhoneの裏にSuica貼っつけてやろうかと思う |
返信 |
タイトルで全部言っちゃった |
そういうケース、もうあるのかな。
追記:あった。
ただ素朴に、理由が知りたい。 |
返信 |
端末に日本語入力中(変換候補選択中。確定前)の文字列を残したまま帰宅していた人がいた。
特にあたふたと帰った様子もなかった。
彼女に何が起こったのか。
慣れとは恐ろしいもの — ジャグリング動画3つ |
返信 |
YouTube |
お前ら絶対どっかおかしい。
Michael Moschen performs THE TRIANGLE
Bouncing in a Rotating Square (Preview)
Conic - Juggling in a Cone (Preview)
Re: Amazing POV - downhill MTB bike race in Brazilian slum
一票。 — Re: Amazing POV - downhill MTB bike race in Brazilian slum |
返信 |
Reply |
長崎を垣間見たことがある人間として是非。
公開競技ってのが絶妙。こんなの、公式コース作りようがないもの。
観光客のゴミ対策さえきちんとできれば、これは絶対盛り上がる。たのしい。
行ったことない方に申し上げますと、長崎、場所によってはこことそう大差ないです。
東京だったら江ノ島辺りがぎりぎりか。
岩手宮城辺りのリアス式海岸に面した町も期待できるけど、いかんせん他の要因がなあ。
イタリア・ポルトガル辺りにもすごいところがありそうだ。
つかこれカメラ担当もすげえな。
こんなの、普通の人が追いかけたらあっという間に視界から消えちゃうと思います。
事実は無言だ |
返信 |
例えば、蚊。
気づいたとたんに痒くなる。
例えば、音。特に環境音。
いわゆる田舎に泊まりに行って、普段いかにいろんな音が身の回りで鳴ってたことに気づくことか。
「肩こり」という概念は日本人特有のものだと聞いて唖然としたことがある。
でも指圧師/鍼灸師曰く、ガイジンだって凝ってる、ここコリコリですよって教えてあげて揉んで/打ってやるとそれを自覚する、というケースがあるらしい。
自分の中で何か気づくという変化が(あくまで自分の中で)あって、それを言語化なりなんなり、とにかく明確に意識/知覚しないとその先がない、とのこと。
自分の中でも外でも、日々、毎瞬まいしゅん、いろんなことが起こってる。
としをとるということ |
返信 |
イコール、古い物を好きになっていくこと、というのは極論でしょうか。
同情とか慈しみとか、伝統の重みが「わかる」とか、そういうのともまた別の。
音楽で言えばブルースや演歌とか、クラシックでもいい。歪みの中のニュアンスとかでも。
絵っつったら「やっぱり、なんだかんだで」富士山かリンゴでしょ、とか。
人情噺とか、盆栽とか、
まとまらないのでここでやめます。
いいから遊べ — inudge.net - Nudge |
返信 |
Everyone can create musicの謳い文句は伊達じゃないです。
なので、音を出さないとほとんど意味がありません。
あとFlash必須。
インターフェイスは至ってシンプル。
・右側に並んでる四角でパートを選択。パートの名前は下に出る。
・そのパートで、いつどの音を出すかはマス目をクリック。
わけわかんなくなったらパート名の横のCLRでそのパートはクリア。
・右下の三角がプレイ、その横の視力検査表みたいなのは全体の音量、その横の数字はBPM(テンポ)。
左下のはパートごとの音量と左右。
・いいのができたら右上のget + shareで画面が裏返って、あとはそこからメールでもobjectタグでもtwitterでもMySpaceでも煮るなり焼くなり。
やっぱりよくわからん、という人は、さっき作ったやつの右側の四角のうち真ん中ふたつが空っぽですので、四角のどちらかを押して、真っ白(真っ黒)なマス目に適当にビャーッと線でも引いてみてください。そこでその音が出ます。

ドラムさえこうしておけば、とりあえず何かを意図した曲っぽくはなります。
飽きたらマス目でお絵描きでもして、どんな曲になるか試してみるのもありかもしれません。
ある知り合いの悩み。 |
返信 |
そいつが好きになるものが、ものすごい確率で、よくて発展的解消、悪いとただ普通に消えてしまう。
バンドの解散は数知れず、食い物飲み物はすぐ終売になり、マクロメディアは仇敵アドビに身売り。
そいつのもともとの仕事は品証の現場だった。
電気製品をわしづかみにして「どれどれ」と思い切り捻ったり、「じゃ、ちょっと投げてきますね」などと言って階段の一番上から放り投げたりする仕事。
で、そいつが投げると、なぜか壊れるんだそうだ。
他の人が叩き付けても何ともない部分が、そいつだとただ落とすだけで壊れる。
どーするこれ壊れたぞ、設計の方に報告しとくか、などと品証部門で寄り集まって相談し、でも予算やらデザインやらの都合で、んーでもまあ大丈夫だろ、なんてそのまま売っちゃうと、やっぱりその部分が壊れて修理に帰ってくる製品が有意に多いんだとか。
だから壊れるって言ったじゃんと。
それ、もう血だから諦めなよ、って言うしかなかった。
じゃなきゃもうちっと手加減して好きになってあげなよ。
ちなみにそいつは事業縮小/統合の憂き目にあって正々堂々と会社都合で退職し、次に勤めたとこもそうなり、いまは全然別の仕事をしています。
●、東京落選(●は示偏に兄、または口偏に兄) |
返信 |
ばか |
もう、空母にでも選手を乗せて、4年で世界一周しつつ合間合間に寄港地で体育祭やればいいんじゃないか。
Re: ええ
すげえ — Re: ええ |
返信 |
Reply |
>例えば980円の買い物を1000円札で支払ってお釣りの20円だけをチャージする、
>なんてことも可能だったりしますね。場所/モノによっては。
なんすかその「買い物すると残高が増える」という、手持ちがない時に飲み会を招集してカードで払って現金で徴収すると一見気分的にうほうほ、の逆みたいな錬金キャッシュフロー術は。
500円玉貯金にもちょっと通じるものがあります。
以下蛇足。
タクシーで例えば980円だったら1080円出して「おつりはいいから」と言った人がいる、みたいな文章をどこかで読んだ。
運転手にとっては、あとで100円玉1枚だけ抜けばいい。筋の通り方が妙な話。
Re: ちょっとビール飲む
Suica、端数だけ使ったりもできるんですね — Re: ちょっとビール飲む |
返信 |
Reply |
うちの近くのコンビニがやはり対応してまして、でも買い物すると下一桁は0にならないことがほとんどです。
この端数は電車に乗るのに使えないので、暇そうな時に「これ、例えば7円だけここから引いて残りは現金みたいなことはできるんですか」と聞いたらあっさりやってくれました。
店にもよるかもしれませんけど、少なくともうちの近くのミニストップにはそういうことができるシステムが導入されてるようです。
オートチャージにすると歯止めが利かなくなりそうなので、あえてチャージは現金にしています。
干し芋ですが、干しカゴを買ってその辺の食い物を干しまくるというのも楽しいらしいです。
って今調べたら芋はけっこう手間かかるなこれ。高いわけだ。
おまけ:
ガジェットdeクッキング「扇風機」編 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
干しカゴじゃないですけど、ビーフジャーキー。
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/46
そんなん、まだいいです — Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/46 |
返信 |
Reply |
>体の中で悪い部分?顔なんですけど
こっちは口とか金回りとかです。
国歌(のようなもの)の公式なキー、スケール |
返信 |
君が代は、西洋音楽的にはおおむねDナントカだと考えていいんじゃないかと思う。
NHKで日の丸といっしょに流れるやつはN響だったはずだし、音楽の教科書でも「レ」から始まってレで終わってたような記憶がある。君が代の譜面で最初がレドレミソミレの全ユニでないものを見たことがない。
なので、あれがまあ公式と考えてほぼ間違いないのではないか。
NHKのは歌は入ってませんけど。
どこの国にせよ、人が声で歌うことがほとんどだと思うので、自ずと歌いやすい音域・スケールに収まってくるのではないか。
と思って、じゃあどのへんに分布しているのかと調べようと思ったらかなり手間取って途方に暮れている。
陸上自衛隊中央音楽隊のサイトには国歌詰め合わせCDの紹介ページがあって、これ買えばとりあえずメロディーはわかるんだろうけど、移調されてないという確証がない。
現地で歌われ/教えられ/演奏されている公式なものが知りたい。楽器の編成まで規定されているところはほとんどないだろうとは思うけど、キーくらいはなんとなく決まってくるんじゃないかと思っている。
この考え方自体がいわゆる西洋音楽的なので、そうでない文化圏の国歌についてはかなり無意味な興味だろうとも思う。
以下蛇足。
Steve "Mr. Screaming" Vaiと愉快な仲間たちによる「金星の国歌」。
Brian May, Joe Satriani, Steve Vai - Liberty
アルバム「Passion and Warfare」収録。曲自体はインストですが歌詞も一応ついてます。