favorites of 8dhqe8
しかし我ながら、なかなか良いスタートダッシュだと思う |
返信 |
今のところ、もしかしたら僕はモウスト・アクティブ・ユーザーなのではないか?と密かに喜んでいる。
種を明かせば、寝不足で頭が痛くて仕事が手に付かないからこればっかり弄ってるんだけどね、さっきから。
実は掲示板説が出ているが |
返信 |
無理やりブログとして続けてみるぞ。
ブログは日本では(海外もかな)、身の回りのどうでもいいこと、今日の食事とか、仕事で引っかかりましたとか、カワイイものを買いましたとか、そんなくだらないことを延々と書き連ねるのが主流だが、僕の記憶ではかつて、「ニュースなどのリンクと、それに対する批評を日々、ログのように残す」ものとして紹介されていたのではないかと思う。
そのおそらく正統派?のスタイルを踏襲してみよう。
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080718ddlk33040618000c.html
「教員採用試験:合否の照会に応じる 県教委が国会議員らに /岡山
「門野教育長は「慣習として続けていた。誤解を招く行為で申し訳ない。(照会により)合否を左右させたことはない」と話している。
大分に続き。
いや、絶対に不正はあるって。誤解なんかじゃない。
・・・ダメだ、無理に批評しようとしても1行しか思いつかない。カップそばの方がまだネタとして長持ちしたな、くそ。
そのうち、僕のページが検索エンジンにインデックスされたりすればブログっぽくなってくるかな?しかしこれ、いわゆる月別アーカイブみたいのとか見当たらないけど、記事多くなったらどうなるんだろ・・・。普通にページ分けされるだけかな?
ブログを始めようと思ってアカウントをとったのに |
返信 |
ただの掲示板に見えてきた・・・。
一応、「マイページ」があることに気づいてないわけじゃないけど。
"何を言っているかではなく誰が言っているか" - Google 検索 |
返信 |
Quote |
【山本学】山本七平
ちなみに、「何を言っているかではなく、誰が言っているかが問題」と最初に言ったのはレーニンで、 山本はその受け売り。 (山本は教養が偏っているから、最近の条件付けの理論なんかもパブロフで説明するなどトンデモが多い。) ...
academy6.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1114221854/339n- - 18k -
らしいね。
僕は漫画か何かで読んだんだっけなあ、と思って検索したんだけど。
ちなみに検索をしただけで、リンク先は見ていない。超絶手抜き調査。
Re: 自分と向き合うって
じゃ、少なくともキャッチフレーズの後半は嘘だ |
返信 |
Reply |
で、こうしてRe:Re:と続くことでしがらみが、生まれたような生まれないような。
これで、キャッチフレーズの前半も怪しい。
・・・と、こういう風に落としてみたかったのです。手伝ってくれてありがとう、w7u9xi 。
て、IDを書いてみたりすると余計にしがらみっぽくなってくるな、こいつは参った。
いっそIDも、リクエスト単位でのワンタイムIDにでもすれば良かったのに。そうすれば、文中に他人のIDを入れてしがらむことも出来ない。
あー、しかし。「しがらむ」って日本語ないよな、きっと。実は最初から気になっていたんだけど。
#まあ、実は、キャッチフレーズなんかどうせ後付なんだろうから、サービス内容とどの程度一致しているかなんか、それほど気にしてないんだけどね。僕は。
自分にしかわからないこと |
返信 |
Reply |
おお!なにかいい響きだ!
そうだな、僕の「自分にしかわからないこと」・・・
あー、これは困った。
確信を持ってそう言えるものが1つも思いつかない。
名前、生年月日、電話番号。
あー、そんなものはそれこそ皆が知ってる。
趣味、仕事の話。
残念ながら、誰も知らない秘訣のようなものは僕は知らない。知ってたら助かるんだが。
すると自分の心の内側か。
そんなものを読みたい人がいるのかねえ。このいたって凡人な僕の心など、話にすれば文庫一冊くらいにはなるだろうが誰も最後の1ページに辿り着けない程度に面白くないことは請け合いだ。
そもそも、その自分の心も、他人から見てわかる以上に僕自身はわかっていない。
らしいしな。これはいつだか読んだ岩波文庫だか新書だかの受け売りだけど。
Re: Keeplog
しかし、100もの理屈を捏ねる間に1つの証拠も出て来ないものを、正論と呼 ぶのかな |
返信 |
Reply |
?
あ。タイトルだけで終わってしまった。
ニュース記事から飛んできたのだが、これをやるために初めて |
返信 |
OpenIDってのを作ってみた。
しかし、どれほど役に立つのかね。今現在。
まあそれはいいや。
で、ここでブログが書けるわけだな。個性を排して。
やった。
ちなみにOpenIDも初めてならブログも初めてだ。もちろん、ブログ自体を知らなかったわけじゃないというか、いまどきネットを見ていてブログを見ないなんて不可能だろうが、自分でブログをやるのは初めてってことだ。
今までにも、ブログを始めようと思ったことはあるんだけど、どうもあの、非常にセンスが無かったり逆に変にオシャレだったりするブログのテンプレートや、あるいはカスタムしたやけに「俺はちょっと違うブロガーだぜ?」と言わんばかりのブログとか、そういうものへの抵抗があって馴染めなかったから。
ま、ここも、この極端にシンプルなのも、ある意味「そんなところが意外とオシャレだろ?」って言う話なのかも知れないが、この際そこはどうでもいいや。
で、それで何を書こう?
ブログだったら、やっぱり身の回りのこととかなのか?今日は少し歩いたところにあるお気に入りのカフェで、ランチを食べました!おいしかった!
とか。
うーん。
難しいな結構。
何もないでいきなりお立ち台に立たされて、「さあどうぞ、好きなことを話してください」と言われているようなものだしな。
何か・・・・となると、やっぱり。
話の初めは自己紹介か。
ということで、
えー。
僕は、まあ、日本人です、なんてのは言わなくてもわかるか。ここでそれをわざわざ言うのは、小学生が年賀状で住所を「銀河系宇宙太陽系第三惑星地球・・・」とか書くようなセンスだな。
で、実際のところ僕は、第三惑星地球の伊豆長岡で生まれました。
生まれて・・・ってここから延々と生い立ちを語っても仕方ないな。