favorites of 8dhqe8
Re: 価値観変えるのは難しい
もうそのキャラに「議決券」つけて売ろうぜ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
みんなで買うと日経平均くらいならモリモリあがるの。
と思ったらそれは形式としてはほぼタイバニだった。
実は見てないんですが多分だいたい合ってる。
http://zig5z7.sa.yona.la/3250 |
返信 |
思考の泡 |
夢に出てきた人にもう一度会いたいんだけど残念ながらその人は実在しないので会う手段がない。
自分で描くしかないのか。しかしほんとあれ誰だろう。あとあの図書館みたいな場所はどこだ。
反義語 |
返信 |
思考の泡 めんどくさい |
・小さいころ、「はんたい の いみ の ことば を かきましょう。」みたいな問題で、「あつい→あつくない」「すき→すきじゃない」のように全部否定をくっつけて根こそぎバッテンくらったことがある。
それもご丁寧に「あつい→◻︎◻︎◻︎」等、字数の指定があったので、この場合は「つめたい」ではなく「さむい」が正答なんでしょうけど(漢字を覚えさせられる年齢ではなかった)。どっちにしてもマスが足りないんです。
それでも書かずにいられなかったオレのなんとめんどくさいことよ。もう血だなこれは。
・好きの反対は無関心だよ、とか、創造の反対は破壊か模倣か、とか。
創造の方はどっかの入試に出てちょっと話題になった覚えがある。
・今では、好きの反対が無関心なら、どんな感情の反対も無関心になる気がしている。それは色相の反対を取っているのではなく明度を下げているだけでしょう。
「敵の敵は味方」理論で行けば「好き=信じる、嫌い=疑う」。
だってさあ、疑ってる相手のことは少なくとも根っから好きではないだろうというか、疑ってる分、スキ成分がダイレクトに削られていると思うのです。相手は神でもツマでもオットでもなんでもいいけど、削りきられた時点で改宗なり離婚なりになるわけで。
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/1350
ぱっと思ったのは、ダイナマイト。 |
返信 |
Reply 思考の泡 手酌の会 |
オレとしては、わりと積極的な不可知論者です。思考停止と言わば言え。
あ、乾杯。
Re: Yeah!
いけますいけます |
返信 |
Reply |
そこはネット活用で。
one red paperclip
http://www.oneredpaperclip.blogspot.com/
クリップ1つを1年で家にしてしまった人のブログ。
「わらしべ長者 クリップ」か何かで検索するといっぱい引っかかります。
以下蛇足。
スイカが丸ごと入るポータブル温冷庫「まるごと たまちゃん」で実際にスイカを持ち運んだり冷やしたりしてみました
http://gigazine.net/news/20100729_marugoto_tamachan/
なぜ製品化した。
Re: スイカ、その後。
電子レンジってすごいねえ(爺並感) |
返信 |
ばか |
ブロッコリーひと房分を小分けにしてあっためて気がついたら室内の扉が全部開けっ放しのままで、家じゅう美味しそうな匂いがついてくる。常にマヨネーズとビールが欲しい。換気しよう。
Re: バイノーラル録音(切望)
音響監督になれば無茶振り放題だと考えるんだ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
だってこれ絶対コイツがネタ選んでるでしょ。オレなら隙を見て自分で書いて知らん顔して渡します。
この企画、設定を先に言うところがいいですね。ト書きは制作過程から見せちゃうけど台詞はいきなり本番のが来る、というのがいいです。
台本ができてきて音響監督が妄想して盛り上がって聴取者が辛うじてついてきた、薄ぼんやり画が浮かんだくらいに、そのキャラの台詞が当たる。しかも台詞の内容は聞くまでわからないんです。ラジオ形式に合うなあと思いました。
どんどんずれますが、初めからヘッドホン視聴組だけを相手にしてる作品ってどのくらいあるんですかね。
催眠系のような語りメインで、しかも同人もののような趣味的な作品だったらもうあるだろうと思いますが、調べてません。
吹き替え等でカットごとに立ち位置まで決められたらスタジオ内の動線がすごいことになりそう。
あるいはダミーヘッドの方を適宜振るか。それとも台数増やすか。それはそれで辛い。
以下妄想。
そうか音にもイマジナリーラインがあるのか。
電車の中で並んで座ってる2人を正面から見ているとき、こちらから見て左側に座ってる人が相手の耳に囁く場合は、相手の右耳に囁くことになるけど、こっち(見てる方)視点の録音ではその音声はヘッドホンの左耳に振られていないとおかしくなる。
囁く瞬間にバックショットになれば、もちろん右耳に振られてないとおかしくなるし。
Re: 種﨑敦美さんはもんじゃ焼き食い過ぎてゲロ吐く演技ですら可愛い正義。
流し聞き中ですが、変態音響監督のところがよかったです。 |
返信 |
Reply ばか 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
音声のみの状態でしか伝えられない妄想力が、ある。
こういうのって、多分、音響監督のほうが盛り上がりますよね。
演じるほうはある程度冷静な部分がないと勤まらないし。「『右耳』ってちゃんと言えるかなあ、しか考えてなかった」「ヒダリミミよりミギミミのほうが言いづらい」のくだり、演者としてのリアルが覗いていました。
実写や舞台の場合との演じ分け(盛る方向の違い等)もありそうなので、両方やる人にそのへんの話も聞いてみたい。
救命用具にもいいのではないか。 |
返信 |
頭と腿につけるとぷかぷか浮いていられるグッズ。
蛍光どオレンジとかピンクとかにして、自動点滅のLEDとボタン電池(1週間くらい持つ)を水密にしてくっつける、など。
やっぱり救命胴衣のほうが楽かな。
関連
以下蛇足。
救命胴衣に、水を濾過する素材の大きな袋をつけておいて、そこからストローで飲めるようにしたら生存率上がるかしら。もうあるかな。
塩分まで濾すのはきついのかね。
改二実装か、胸が熱いな。 - 戦艦長門 | Actress-Actor |
返信 |
手間のかかることを |
服は作って着て、艤装は3DCG、というコスプレ。
ガンプラなんかで背景を宇宙にしてるのと同じ原理。
そのうち、マッチムーブを駆使して、街のそこらじゅうに艤装をひっかけてドカバキグシャと根こそぎ大破させつつ練り歩く動画が出そう。厳島神社の人はよ
例えばTwitterのキャプション芸みたいなやつ。 |
返信 |
思考の泡 |
キャプションと画像のどちらもうろ覚えな時、そいつを検索で引っ掛けるのはかなり骨なんですが、こういう曖昧なものの検索って機械では難しいんだろうな。
最近は検索ワードにひらがなをぶっ込んでも漢字のを引っ張ってきてくれますが、こんなのよく組んだよね。
以下蛇足。
「昨日か一昨日くらい」「先週くらい」のニュースって、ネット上では意外と概観しづらい。
あるニュース単体を知ってれば決め打ちで追えるんだけど、全体的に何があったかを古新聞みたいにざっくり眺められる場所が少ない。すぐ押し出されて流れちゃうんだもん。
Re: すてま乙
なんかすみません |
返信 |
Reply |
それは結局今回は買わなくて、こっちを買ったんですけども。
「暴君ハバネロ BLACK・ブラックカレー味」は、小麦粉を練りこんだ生地を、インドの“ナン”をイメージした形状に焼きあげた、チップスタイプのウマ辛スナックです。おなじみ暴君ハバネロのウマ辛さはそのままに、カレーパウダー、チーズ、様々な香辛料(コリアンダー、ターメリックなど)を使用し、隠し味にイカスミを加えて、濃厚な味わいと香辛料の刺激があとをひく「ブラックカレー」の味わいを再現しました。
名前のとおり、見た目も味もBLACKな「暴君ハバネロ BLACK・ブラックカレー味」は、これからの暑い夏の日に飲むビールやハイボールなど、お酒のおつまみにもぴったりのスナックです。
言うほど辛くなくてちょっと甘めで、多少厚めでガリガリと固めで、おいしかったです。
実物はパッケージの写真より黒いです。ほぼ炭。
アイーン - Wikipediaが「写真の著作権はサルにある」としてカメラマンの訴えを 却下 - GIGAZINE |
返信 |
Quote 思考の泡 ばか |
あるカメラマンが「Wikipediaに掲載されているサルが写った写真の著作権は自分にある」として掲載中止を訴えたところ、ウィキメディア財団が「写真の著作権はシャッターを押して自画撮りを行ったサル本人にある」として訴えを却下していたことが明らかになりました。
著作権はカメラマンだろうなあ、サルにあるのはせいぜい肖像権くらいじゃねえかなあ、というのはともかく、件のご尊影のうちの一葉がですね、
どう見ても彼なのよ。
って、しばらく見てたら、なすびにも見えてきた。
Re: あ、もちろん買いました。
どこだったか忘れましたが、大都市圏の名高いホテルのコンシェルジュの話。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
ニーズを聞いて、違うホテル(もちろん系列店などではなく、商売敵の大御所)の中の飲食店を勧めた人がいるそうです。すげえ。なかなかできることではない。
話の中で、自分ちにはいい店が見当たらなかったんでしょうね。
もっともこれはケースがケースなので、仕事としてお勧めするのは「場」とか「雰囲気」とか「街」とかそういう、非日常の話になってくるはずで、自分の生活に入り込むモノを売るのとはまた違うだろうとは思いますが、精神は見習いたいものです。
大手の余裕とか、コンシェルジュ同士の談合とか、そうは思いたくない。
お互いが高めあったとこを横断してみた結果のサービスと思いたい。
インフレ? |
返信 |
思考の泡 |
こんなものをコンビニで見かけまして。買ってないけど。

もう隠す意味がないので書きますがセブンイレブンです。
で、これ、前はダブルコンソメじゃなかったっけ?
もっと言えばさらにその前があって、ただのコンソメじゃなかったっけ?うろ覚え、確証なし。
仮に初代がコンソメだったとして、ダブルやトリプルの基準は何なのか。
コンソメ分が3倍入ってなければ看板に偽りがあるし、入っていたらいたで「濃い」消費者側の欲求に乗った形になる。
車でモデルチェンジがあるたびにデブっていくとか、そんな現象を思い出した。
車はナンバーの基準(今回から3ナンバーボディ、等)があるし、接頭語なら「4倍」以上は日本では馴染みがない(クヮドラブルとか言うんだっけ?)みたいなところで歯止めがあるんだろうか。
需給ってなんだろう(カネ自体のことも含めて)みたいなことをぼんやり。