favorites of 8dhqe8
Re: 痛かった…
造影とわたし |
返信 |
Reply |
影を映すには、映したいとこまで造影剤を入れる必要があり、前にやった椎間板ヘルニアのときの椎間板造影は、椎間板の中身がどこで脊髄を押してるかを見る必要があり。
で、椎間板ヘルニアは「背骨の一個一個に挟まれている椎間板がちょっと潰れて、椎間板の皮(玉ねぎ状)から中身(アワビ状)がはみ出してしまい、それが足や腰から来る神経を押してるため、実際は何ともない足や腰が痛いように感じる」という症状が出るので。
ということはつまり、玉ねぎのどこが破れてるかを知るためには、実際に造影剤が破れ目から溢れるまで 無 理 や り 造影剤を玉ねぎの中に押し込み続けるしかなく、かつ、注射器を刺すとこに麻酔はかけられても脊髄まで気軽に丸ごと麻酔をかけてしまうわけにはいかないので、「刺しますねー」ゴツ。んーなんかわかんないけどせんせいたぶんそれ背骨だとおもいます。そことその次の間で。あーなんか、ぉ?お?!んのわっ!!いででででででででちょっやめっもうそれぜってー溢れてっだろっがっどああああああ「はい動かないでーがまんしてー」うっせコラできるかボゲぇぇぇあああああああああ。
どうやら実はマイルドに失敗気味だったらしく、多少のショックが出てしまい、顔色真っ青でストレッチャーで病室に戻ったことがあります。普通は車椅子らしい。
以来、造影と聞くとほんのりケツが浮きます。
お察しします。おだいじに。
いまさらHD25-1 IIレビュー |
返信 |
kwout |
MDR-CD900STと並び、モニターヘッドホン業界で20年メインを張ってる、驚異のロングラン商品。
ずっと欲しかったんだけど、なんだかんだで買わずにいた。
こういうものは円が強い時に勢いで買っちゃうに限る。
なお、このヘッドホンには固有のマニアが多いので、以下、当たり障りのないことしか言いません。
買ったのは現行品です。
これを初めて手に取った人はほぼ必ず「作りが安っぽい」と思うはずで、オレも当然そうだった。
他に買った人の記事を見てもたいてい書いてある。
だってこれさあ、ヘッドホンに全く興味がない人が見たら、飛行機の背もたれに突っ込んであるやつと大して変わらないよ。モノとしての所有欲を満たすには最低の部類に入ります。今だからこそ2万円切って買えますが、発売当時に代理店通して買った日本人は全員唖然としたはず。
音は、元気で楽しいヘッドホンです。空気感とかそういうヘッドホンじゃないです。
ロックとかテクノとか聴く人はひとつ持っているといいと思います。
でもこれひとつしか持ってないとこれが基準になっちゃうので、危険と言えば危険。
どの機械に挿して何を聴いてもこの音になっちゃうのよ。なので嫌いな人は嫌いかも。
どんな音かというと、例えばロックではキックとベースとギターとシンセとヴォーカルがそれぞれ多少ドーピングされるような感じ。
って書くと、いやそれ全部だろ、って思いますが、ちょっとうまく言えない。
キックとかベースとかの胸に来る辺り(腹ではない)の振動がうまいこと絶妙に多少マッチョになって、そのことでもうちょっと上の方に余裕が生まれて、結果として全員好きにやれてる感じ。電気的/物理的にそんなことがあり得るのかどうかは知らん。
また、それをテクノで使うとタイトめなクラブっぽい鳴りになる、のような感じ。
とにかく全員元気になります。音量や音圧がただ上がるってのとも違う。
キックやベースだけ考えてモリモリッと下をがっつり盛るとシンバル等の金物系があおりを喰ってマスクされてしまってぺらっぺらになり、ヴォーカルに至っては完全に蚊帳の外になりがちですが、そういうのもないんだ。まー全員元気。
アガる音を聴きたい人は買ってみる価値あり。
側圧が強めで重量もあまりないので、頭振っても外れにくいし。
でもあえてラウンジ系の物をちょっと控えめの音量で聴くのも結構いいです。
性能はガラス屋にも依存 |
返信 |
ばかみたいに美しいスピーカー。
ただし、これ、
Being big is good for sound quality, but not so good for shipping. Any other speaker will ship a lot of air around the globe before ending up in your living room. This speaker ships in a small, flat package that goes in through your mailbox. The glass sheets making up the box is being ordered through the glass repair shop closest to every single customer. In that way the speaker reduces shipping with up to 90%, and supports local handicraft in one go. A very economical and ecological solution.
どうやらこれは、スピーカーコーンとアンプだけ郵便受けにごろんと届いて、ガラスは客の家の近所のガラス屋に別途発注がかかっているのでそっちから届く、ってことですよね。
もうそれだとほとんど設計図を売ってるに近い。すごい割り切り。
http://zig5z7.sa.yona.la/1645 |
返信 |
回数券の金額で回数券のように使える電車用のICカードってないですかね。
回数券って、
・ある決まった区間or金額をまとめて複数回分買う
・区間の途中or金額未満でも下りられるが、釣りは出ない
・区間or金額を超えた場合は、差額を払う
・普通に1回ずつ買うより多少お得
のようなものだけど、最後のやつをICカードでもなんとかしてほしいのです。
紙のなら当然こうなのに。
回数券として書き込まれている間は回数券としてしか使えないようにすればいいんだから、何のことはない、初乗り金額が変化するだけで、あとはチャージを切りのいいところでしか受け付けないようにすればいい。
こんなのすぐできそうなもんだけど、損になるからやんないんですよねやっぱ。
一晩考えましたが、やっぱり思いつきません |
返信 |
Reply |
大穴:脅迫状の素材集め
スクラップで思いつきました。
出現頻度が比較的低いけど文面の都合上どうしても必要な字が、昨日に限ってたまたま多く含まれていたのではないかと。
平成生まれにはわかるまい。
…コピー機を通して粒子を荒らせよ。却下。
46位って高いんだか低いんだか妥当なんだか — 100 Greatest Guitarists: David Fricke's Picks: Les Paul | Rolling Stone |
返信 |
Quote タイトルで全部言っちゃった |
Les Paul, born Lester Polfus in Waukesha, Wisconsin, on June 9th, 1915, is a guitar inventor as well as a player.100 Greatest Guitarists: David Fricke's Picks: Les Paul | Rolling Stone
上位はもう出来レースみたいなもんなんだから入れといたっていいじゃんね。
だって発明者の名前が普通名詞化している楽器が他にいくつありますか。あとはテルミンくらいしか知らないぞ。
以下蛇足。
前世紀末というか前千年紀末(もう10年以上前だ)、「この2000年間で最も重要な発明は何か」という議論がネット上であったらしい。
そのくくりだったら文句なく「キリスト教」だろ、と思うんだけど、あんまり大きな声にはならなかったみたい。
それ言っちゃおしめーよ、ってことなんだろうか。
さっき都内地下鉄某線で棚に放置されている読み古しの新聞を数部回収していっ た貴女に告ぐ |
返信 |
告ぐ |
素朴な疑問ですが、それ、用途を教えてください。
どうも一部ずつ何かを確認してたみたいですが、ってことは「新聞紙」が欲しいわけじゃないんですよね多分。
普通の人が普通に出勤するような格好でそれなりに高そうなカバンに突っ込んでましたけど、平時のスパイ活動の一環とかでしょうか。
「無断リンクお断り」 |
返信 |
検索サイトで引っかかったら喜ぶくせに、って思う。
あれもリンクだよ。
Re: 憑いてきた。
ピリピリしてない渋滞等、左足だけでウンなーウンなーって進むのは嫌いじゃな いです。 |
返信 |
Reply |
が、一度、左ハンドルのMT車に乗せてもらった時はちょっと混乱しました。
走り出して10分後くらいのちょっとだけ慣れた頃に、シフトアップのつもりで猛烈なエンジンブレーキをかましそうになったことがあります(フロアシフトのH型で、3速で走っている時に、レバーを真上から見て2速と4速のどちらが「左」にあるのかが「右手」に染み込んでおらず、一瞬「自分から見て手前側」に入れようとして気がついた)。
ガイジン、おおらか |
返信 |
インダストリアル・エクスペリメンタル・ノイズの垂れ流し専用機Gristleismを買ってみたんですけども。
Black & Red powered by two AA batteries.
Chrome powered by two AAA batteries.
公式サイトには上の引用のようになってまして。
なんでクロームだけ単四電池なの?とは一瞬思ったけど深く考えずにクロームを選択。
とにかく、電池入れようと思って開けてみたらですね、
言われてみればなるほどそのまんまなんですが、3色ある残りの赤や黒と筐体は一緒なんです。
が、赤と黒は成形色そのままなんだけどクロームだけはメッキで、しかも筐体ドブ漬けなんです。
なので、他の色と一緒のまま単三電池のスペースに金具だけをただ嵌めると電気が筐体全面に回ってしまう。
それじゃ動かない、ってんで中央にある単三電池用のセパレータを豪快にむしり取って単四の電池ボックスを無理やり押し込んである、という体たらく。
しかもこの電池ボックスをきっちり奥まで押し込むと、電池の蓋がカパカパになっちゃう。
「電池ボックスの床+単四電池」が単三電池単体よりまだ薄いんですね。
なので、電池ボックスをそこそこマイルドに押し込むとほんのり上げ底になって蓋の裏と電池の高さがツライチになり、ぴっちり閉まる、という、ものすごくアクロバチックにアバウトなアッセンブリーです。
だって電池ボックスひっくり返したら傷ついてるんだぜ。絶妙な圧入のせいで。
機械なんてものは動けばいい、電気なんざ通るべきところに通ってればいい、その意気や善し。
って、お前それ絶対、色決めた後で気付いただろ、的なニヤニヤが出た瞬間でした。
タミヤやバンダイだったら絶対こういうことはしない。
さらに、このノイズマシーン、ボリュームをいじろうとした瞬間に盛大にノイズが乗る。
だってボリュームのツマミもメッキなんだもん。
最初はアウトプットジャック増設の公式な改造(PDF注意)を失敗したかと思ったけど、どうもそうじゃない。ツマミの位置による。
多分ツマミの軸の周りをちょっと引っ掻けば直るんだろうけど、もう何だか逆に面白いのでしばらくこのまま使う。
Re: ぶっちゃけ、サービス低下だよね?
もう好い加減PS5とIL5.5くらいはフリーウェアにしろとあれほど言って r |
返信 |
Reply |
実際さあ、機能を使い切ってるユーザってどのくらいいるよ?
って、使うたんびに思います。
Re: 秘密基地
最近買ったものメモ |
返信 |
Amazon |
左から、Buddha Machine 3.0、Gristleism、Thingamagoop 2。
最初の2つはループプレイヤー。
エンドレスの曲(というか環境音楽)がいくつか入っていて、ひとつ選んで内蔵スピーカーからひたすら垂れ流すだけのもの。
機種ごとの説明はこのへんが手っ取り早い。
ちなみに、Buddha Machineの方で流れる音は公式サイトから無料で落とせます。
PC上でひとつを淡々と流すだけでも充分たゆたえますが、PCならではのやり方として、複数のプレイヤーを同時に立ち上げて音量のバランスを適宜取ってから全体的に抑えめにして垂れ流すのもおすすめ。本物でこれやると台数分のお金が要るので。
なお、ライセンスはCreative CommonsのBY-NC-SA 3.0なので、リミックスを発表しちゃうのもあり。
最後のThingamagoop 2はシンセサイザー。
雑音を発し続けるだけのもの。ツマミと光センサーで音の高低や「雑さ」の種類が決まる。
買ったのはキットなので、ハンダ付け以降を自分でやった。
LED付きの触角がちょっと調子悪い。たまに起動してThingamagoopの独り言を聞きながら「治して上げましょうね」などと思いつつひとしきりツマミやスイッチをいじくり回してスイッチ切って寝る、という、ほぼぬいぐるみ扱い。
これを可愛いと素直に思えるって、我ながら、正直、人としてどうなの。
ともあれ、小さいミキサーは既に持ってることだし、ディレイとかリバーブとかを気長に買い足していって、どんどん悦に入るつもり。独りで。
オレ、疲れてんだな、と思う。
Re: なー