favorites of 8dhqe8
15秒アニメってどうだろう。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
もうあるのかな。ってこれ書いたっけ。どうだっけ。
もしまだ実現されてないならそろそろあってもいいと思うんですが、何か問題があるんだろうか。
他の番組のCM枠を買う(?)んです。そこで放送。
背景には、がっつり、スポンサーの商品が映り込んでます。アニメ制作会社の過去作BDジャケとか、なんなら作中のテレビで流れてるとかでもいい。
CMスキップを逆手に取る商法。なんなら本編のほうをスキップしてくれてもいいんだぜ。どっちに転んでも悪くはならない。
もはやクライアントがどこなんだかわかんなくなりつつありますが、テレビ業界なんて大きく見れば呉越同舟の一連托生でしょう。なんならその番組の他のスポンサーの商品でも描いて含めてやればいいし、1時間番組でCM枠が4回あるなら全部使って4コマにしてもいいよ。
もっともこの時間というか正味が15秒だとさすがに主題歌とか劇場版とかのビジネスが厳しくなりますが。
……二次創作、しづれえなあ。
「続きはCMの後!」でのアッタメケシまであるくらいなら、オチは本編の後、があってもいいと思ったんです。
しかもこっちは15秒しかないんだから、いちいち遡ってる時間なんかない。いきおい、全部使うしかなく、ということは見てる方も全部見るしかない。
実写でならありそうな気はする。吉本あたりがショートコントをぶち込んでくるとか。
電車の椅子も映画館方式にならないか。 |
返信 |
思考の泡 |
使う時に使う分だけ広げればいいじゃない。ドア脇の仕切りだけ確保して、その中の7人分なら7人分を個別にパタパタする。
ああなってればひとのコートを尻に敷いて座ったりしないし、車椅子や大荷物(トランク等)も楽よ。
でもやっぱり高くなったり結局は乗り降りに時間をくったり、いろいろだめなんだろうな。
そうでなくても、例えばひとりおきに座っていて間がたたんである時、そこで椅子を出さずに立たれてもちょっと困るし、かえって危ない。
しばらく前の山手線には、朝のラッシュ時間帯は椅子をたたんである車両があった。あれもなくなっちゃったけど。
車両は6扉だっけ、扉の間には3人分が一体になった板状の座面が壁側に跳ね上げられてロックされており、10時か11時くらいになるとロックが解除され、座面をばたんと出せるようになる。
あれはドア脇の仕切りがなかったので座ってても緊張感ありました。両端には申し訳程度の肘掛けくらいはあったような気もするけどうろ覚え。
京急ではドア脇だけ折りたたみなのがある。でもこれはベンチシートでないからできることかも。
Re: ポニテ先輩で脳内再生しようと思ったけど、あの人、他人の話に頷かなさそう。
あの仕切り、棚の高さまで伸ばしてくれませんかね。 |
返信 |
Reply |
伸ばしちゃうと、仕切りと棚をつなぐ棒がなくなって掴まれなくなるから混雑時に危ないのか?上までびっちり板でも木口に手をかけられますが、握れない。板ではなくハシゴ状になっていてもいいんだけど溶接とか組み立てとか手間か。ステンレスだから重くもなるだろうし。
あとコスト。仕切りは高そう。「ドガッ」で響かないようにするにはもっと高そう。
久美子根性なし説。
先の画像検索結果を見ていて思ったのが、この髪型、ポニーテールを解いた時の癖ではないか?癖がつきやすい髪質なのではないか?この高さで結ぶとここから広がるような気がするんです。
気合いを入れる時は髪を上げて疲れると下ろすんですが、コンクールではプレッシャーや周りの雰囲気に飲まれて単に「下ろすのを忘れただけ」なのではないかと。
見えない時に変に根性入れて空回りしちゃうだけなのではないか。そしてそれが癖になってしまっているのではないか。そのへんの残念さの表現、造形としての隠れアホ毛。
という二次設定はどうでしょう。うん、強引。
取り急ぎ。Googleはそう判断したようです。等。 |
返信 |
Reply ばか |
・久美子 ポニテ。
・自分、ツインテール。
http://seiga.nicovideo.jp/comic/11952
https://www.youtube.com/watch?v=PzIxbs_5wMc
てーきゅう原作者による4コマ(実質3コマ)、および、それを自主制作で動かしたもの。
こちらは「思い込んで」なので、普通にヒゲ剃ったりパンモロしたりします。
でも、世の女性なんて、ひとりの時は結構こんなもんだろうなとも思いますというか、こういう女性はわりといるんじゃないかと思います。グダグダに性別はない。
10000人でもこんなもんか。 - CHARAPEDIA 【アニメファン10000人に聞いた、もっともポニーテールの似合う女性アニ メキャラ(総合) |
返信 |
思考の泡 |
1万人に聞いたというのが本当だとして、何票獲得で以下に載ったんだろう。
聞かれた側の各人が思い出せる作品数は当てずっぽで平均1000本くらいとして(こういうのに積極的に答える層だもの)、うちポニテ数は。もっといるかと思ったら。(1万人が回答したとは言ってない)
一定以上の票数を獲得したキャラクター
神尾観鈴(AIR)/ エルザ・スカーレット(FAIRY TAIL)/ セイバー(Fate/シリーズ)/ 松岡江(Free!)/ 篠ノ之箒(IS〈インフィニット・ストラトス〉)/ 山中いの(NARUTO)/ 我那覇響(THE IDOLM@STER)/ 種島ぽぷら(WORKING!!)/ 櫻井明音(ガールフレンド(仮))/ 平沢憂(けいおん!)/ 天々座理世(ご注文はうさぎですか?)/ 青山七海(さくら荘のペットな彼女)/ ハンジ・ゾエ(進撃の巨人)/ 煌坂紗矢華(ストライク・ザ・ブラッド)/ 緑川なお(スマイルプリキュア!)/ リーファ(ソードアート・オンライン)/ 神裂火織(とあるシリーズ)/ 桐崎千棘(ニセコイ)/ 島田美波(バカとテストと召喚獣)/ 園崎魅音(ひぐらしのなく頃に)/ 木戸つぼみ(メカクシティアクターズ)/ 杉浦綾乃(ゆるゆり)/ 絢瀬絵里(ラブライブ!)/ 棗鈴(リトルバスターズ!)/ 神谷薫(るろうに剣心)/ 矢田桃花(暗殺教室)/ 鶴来民子(花咲くいろは)/ 羽丘芽美(怪盗セイントテール)/ 本場切絵(干物妹!うまるちゃん)/ 千斗いすず(甘城ブリリアントパーク)/ 中川夏紀(響け!ユーフォニアム)/ 黄前久美子(響け!ユーフォニアム)/ 志村妙(銀魂)/ 柳生九兵衛(銀魂)/ ウィンリィ・ロックベル(鋼の錬金術師)/ 桃井さつき(黒子のバスケ)/ 加藤恵(冴えない彼女の育てかた)/ サシャ・ブラウス(進撃の巨人)/ ヨーコ・リットナー(天元突破グレンラガン)/ 雪村千鶴(薄桜鬼)/ 木野まこと(美少女戦士セーラームーン)/ 千反田える(氷菓)/ 戦場ヶ原ひたぎ(物語シリーズ)/ 阿良々木火憐(物語シリーズ)/ 筒隠つくし(変態王子と笑わない猫。)/ 志熊理科(僕は友達が少ない)/ 佐倉杏子(魔法少女まどか☆マギカ)/ シグナム(魔法少女リリカルなのはシリーズ)/ 遠山和葉(名探偵コナン)/ 木霊文花(妖怪ウォッチ)/ 白鬼院凛々蝶(妖狐×僕SS)/ 涼宮ハルヒ(涼宮ハルヒの憂鬱)/
わかんないけど50票くらい?「編集者の嫁が出てくるまで」という基準だったらどうしよう。
でも、ポニーテールはキャラの目印として目立ち過ぎ・わかりやす過ぎるので、人口は意外とこんなもんなのかもしれません。
少ないから、目立つ。
ちなみに、いわゆるテレビアニメって、2012年の時点で3000作品ちょいくらいのようです。
http://gigazine.net/news/20121003-tv-animation-history/
http://www.youtube.com/watch?v=vJU-srGCCrU
以下蛇足。
髪型しばりの話ってあるだろうか。全員同じ髪型なの。キャラの区別は主に髪や目の色と、服。
でも髪型って、全員が自発的に同じにすることはあまりなさそうで、何らかのレギュレーションがあるとかそういう場合だろうから、そういう状況で服だけ自由ってことはないか。
さらに関連。
ディープラーニングでおそ松さんの六つ子は見分けられるのか 〜実施編〜
http://bohemia.hatenablog.com/entry/2015/11/22/174603
なにしとん。すげえ。何をどうやってるのかさっぱりわからん。
いま都内某線車両ドア脇に立ってるポニ子さんに告ぐ |
返信 |
告ぐ |
ドア脇に立つことの是非ではなくてですね、貴女の身長のせいだけでもなくて。
同乗の方との会話中に盛んに勢いよく頷いてらっしゃるようですが、そのたびに、貴女のポニテがオレの頭を絶妙にはたくのね。
貴女はドア脇で進行方向を向いて立って仕切りに寄りかかり、オレは貴女の真後ろの席に座ってるもんだから。
これ、何の訓練ですか。あるいはご褒美でしょうか。
会話には相槌がつきものですよね。でも、もうちょいエレガントにしっとり頷いていただけると大変助かります。
この辺で下車駅となって脱出。
Re: 鞄、届きました。
なwwwwまwwwwwえwwwwwww |
返信 |
Reply |
フォトショ仕事ですよね?ね?そうだと言ってお願い。
そうでないなら逆にsa.yona.la次回キャンペーンの賞品はここの鞄でお願いしたい。いつになるのかわかりませんが。
って、その文字列を入れちゃったら◯◯バッグ(旧称)じゃなくなっちゃうじゃないすか。
以下蛇足。
ふと気づくと、オレの「zig5z7」も、人生で3番目くらいに長く使ってる名前になっています。
私立探偵なんかが身辺調査をする際、対象の住所は割れてるんだけどTwitterアカウントがわからないというような時は「対象の帰宅時刻を見計らい、家の近くで路上にルンバを数匹放つ」というような力技を使うことがある、と数年前に聞きました。怖いこわい。
伝統芸能ってどうなっていくんだろうな、と思う。 |
返信 |
思考の泡 |
三遊亭楽太郎「西行」
https://www.youtube.com/watch?v=pS4w-YN-4AE
笑点で長らくインテリ腹黒キャラで売ってただけのことはありますが、それはともかく。
昔の大衆の噺って、どうしても、例えばまあ、おカネの単位ひとつとっても、今とは違いますよね。大金のことを言うんでも五十両だったり五十円だったり。今じゃ50円なんて何も買えやしません。買えるかなと思ったところで消費税なんてのがついてきまして、50円の五八四十で54円取られるんですな。挙句、じきにまた上がるってんだから困ったもんでございますが。
それだけじゃない、建物の造りから何から全部違う。やれアパートだマンションだ、そういうものはございません。昔の噺ったら町の長屋か大っきな店と相場が決まっております。店なら番頭さんが何か書くっちゃあ墨を擦り筆を舐め、若いのが吉原(なか)へ遊びに行ってまかり間違ってモテたところで、花魁が脱ぐならまず帯を解く。脱ぐったって今様に言えば和服、着物でございます、洋服じゃござんせん。
そんなこんなでこぉ、何せ昔のこと、一挙手一投足が悉く今とは違う、その辺あまりお馴染みでない方がおいでンなった日にァそのたんびごとに初めっからご説明しなきゃァいけませんで、弱っちまいます(このへんで羽織の紐を解く)
変わらなければ古くなる、これは当たり前のことでございます。
それはそれとして、新作も聴かなきゃ、観なきゃいけないんだろうな、と思う。どんな古典も当時は現代モノ。
古典は古典で守りつつ、ね。
上記URLのB-29のくだりなんかも、その日の客ごとに52にしたり丸ごと省いたり他のことに挿げ替えたりするんだろうな。
テレホンカードも、ただでさえ今のいまは逆にそんな電話機が減ってるだろうしなあ。
そのあたりはプロ、かつ、彼の個性。
そういうのばっかりの噺、というか「一席」。
柳家小三治「卵かけご飯」
https://www.youtube.com/watch?v=GW454kJXyiI
このテイクは音だけで様子はあんまりわからず、ここで終わってる感じでもないので後に本題の噺が続いたのかもしれないけど、「ご飯に卵をかけて喰う」というただそれだけなのに20分引っ張れてしまう、という芸。
メモ 中野ブロードウェイに行くなら香林坊 |
返信 |
昼とか夜とかに何か食うときの話。
http://www.nbw.jp/nbwcgi/shops/detail/131/
あー味にも健康にも気を遣ってくれてるんだろうなあという感じ。
食べた感じ、すごく、クリアです。でもしっかり味はついてる。
強くお勧め。
客層は中年というか初老の方が多く、メニューにはアルコールもなく。
誤解を恐れずに言えば「ものすごく意識の高い家庭料理」という感じ。でも店構えにも料理の見た目にもそういう部分を微塵も感じさせないところがすごくすごい。
ここで喰った直後に圧倒的で能動的な感動が押し寄せるわけではないんですが、その後によそで何か食うと何を喰っても濃く重く感じて、そこで初めてこの店の凄さに気付くというか、そういう料理。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2392
配られたカードで勝負するっきゃないのさ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |

ふぅーん。
・最近のゲームはリセットボタンなんてなくて、ケータイのソシャゲだから登録直後にいいキャラ(やそのパラメータ)を引けていない場合は引けるまで何回でもやり直し続けるという、リセマラ(リセットマラソンの略なの?)という儀式があるらしく、イチからやり直すのとゼロからやり直すのとどっちがいいのか。
モトリークルーのニッキーシックスなんて、初めてのベースは盗んだやつだったって言うし。それもどうかとは思うけども。
・「初めての」って、何しろ最初だから選びようがないという弱点はあるし、だから聞く方としてもハズレを引きたくないという気持ちはすごくわかるんですけども。「親」とか「歯医者」とか「セックスの相手」とか。実験ができない。
・その「リビルド」が、擦り合せるとか歩み寄るとかそういう感覚が全くなくて出てきた言い回しだったとしたら、やばいな、と、けっこう本気で思います。
Re: ボディーランゲージ3級。
気分は、なんでも鑑定団。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・アラビア語。
算用数字が含まれている場合、桁はどうしても「一、十、百、千、万、……」と流れて表示されてくるはず。右横書きでも算用数字は依然として左書きらしいので。
それと、アルファベットを含む駅名やバス停はどうなるのか。こっちは多分逆なんだろうけど。等。見たい。読めないけど。
昔ネットで見たネタで、「doPi」を商標登録しておいて、「iPod」の左右にアラビア語をくっつけて書いてしまえばいい、ぎりぎり言い逃れられるんじゃないだろうか、というのがあった。あれはどこで見たんだっけか。
・脊髄反射で極度乾燥(しなさい)。
飲食店なんかで「アイスユ_ヒ_」「ぎゆうにくしやぶしやぶ」みたいなのが掲示されてる分には逆にニヤニヤしちゃうタイプです。ああここは日本じゃないや。かと言ってあんまり流暢で自然だとやっぱりかなり削がれます。贅沢な日本人。
あと、やや逆ですが、MUJIの店舗の中身が全部異国語なのもくらくらしました。行かなきゃいいのについ覗いちゃった。
以下蛇足。
個人的に今までで最高の異国情緒。エレベーターのボタン。
噂には聞いてたから予備知識だけはあったけども、当然、0階が我々の1階です。あげくにマイナスって。
あと、こんだけ違うならせめて縦に1列で並べてくれえ。30階建てとかならともかく、このくらいなら大した長さじゃないでしょうよ。キュッと詰まってるとさらにわかんねえ。
あー、画像はアイルランドですけど、いわゆるロンドンバスなんて「ダブルデッカー」って言うんじゃなかったっけ?あれは「2階建て」なの?ニュアンスとしては「倍建て」なんだろうか。
どうやらオレは、あからさまに圧倒されるような異国情緒(行ったことないけど例えばタージマハルなんかは多分そう)よりは、隅っこで不意打ちをくらうほうがドキッとするタイプのようです。
Re: 羽田は行ったことないのです。
取り急ぎ。京急やモノレールの電光掲示が結構イヤ。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
あれは言語がたまに切り替わりますけど、中国語やハングルが表示されてる時間があまりにも長すぎるように思っています。
英語にも切り替わるので、体感時間で少なくとも半分以上は外国語。
ちゃんと計ってはいないけど多分ほんとに均等に割り当ててるんだろうな、という感じ。ぱっと見たときに日本語だった試しがない印象。
この国に来るような人でローマ字も英語も全く読めない人が果たしてどれくらいいるのか、この国にいる人で中韓の言葉が日常会話を支障なく行える程度に使える人がどれくらいいるのかを考えても、中韓のためだけに自国民の利便性を軽視しすぎているような。
英語を出すのはまあしょうがないとしても他にやるならせめてポルトガル語とかが先じゃね?とか(話者の数ではなく分布の問題)、何語を出してもいいけど日本語は常に出しっぱなしにしておいてくれよとか、って。これは広告ではなく案内板なんだから。
羽田空港、ぼーっとするにはいいですよ。お暇でしたら(文字通り、お暇でしたら)皆様ぜひ。
ただ、何をするにも、それどころか行くだけでも、思ったよりカネかかりがちなのが難点。都区内からでも、行ってちょっと何か喰って帰るだけで結局すぐ3000円くらいやられちゃうんだもん。
なので、楽しい乗り物を無料で眺めに行くのではなく、動物園や水族館にでも行くような、そこそこ本気で行く感じで。
自衛隊と共用になってる空港は多分また雰囲気がちょっと違うんだろうな。
あと東京では調布飛行場という地味なのがありますけど、しばらく前の民間機墜落事故のあおりで観光っぽい部分が軒並み削られてるらしいのが痛い。
空港って「自然」に似ているなあと思った。 |
返信 |
思考の泡 |
こないだ特に用もなくふらっと羽田空港に行って、ターミナルビルを第1・第2・国際線とはしごしてきた。
第2の展望デッキはいいですね。
うすら甘い排気の匂い。滑走路の向こうに海があって、お船がのんびりぼんやり浮かんでて、上の横のほうを見るといつのまにか飛行機がゆっくりまわって降りてきてどしーんと着地したり、逆に地べたからぎゅーんと上がっていったりする。たまに飛行機のお腹のあたりをちょこまかと駆け回るトラクターなども。
あれは牛とか象とか白鳥とかの風景。
第2は飛行機がANAばっかりで第1はJALばっかり。どちらもたまに小さな会社のが紛れ込んだり、派手なペイントのがいたり、窓もなくのっぺりした貨物機が草を食んでいたり(いません)。
いろんな柄のが見たいときは国際線ビルに行かなきゃいけないんだけどあそこは歩いていけないのね。電車やモノレール、あるいはバスに乗ることになる(バスなら無料)。第1と第2の間は連絡通路があって歩けるんですけど。
ちなみに空港へは、今回は浜松町からモノレール。これも素敵な乗り物。
ふと、モノレールの地味な利点として「線路に酔っ払いや野良犬などが侵入しにくい」というのがあるな、と思った。今ウィキペデャーしてみたらモノレールにもなんだかいろいろあるらしく、跨座式よりは懸垂式のほうがより侵入しにくそうですね。羽田のやつは跨座式。でも車両の真ん中に駆動系が出っぱってて邪魔。
あ、第2はBLUE SEALが美味しいです。アイスクリーム・ソフトクリーム・シャーベット。
https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/shops_and_restaurants/store/366/
さっぱり濃厚。
バブル期ラブホっぽい唐突なインチキ感がわりと好きです。 - 羽田空港国際線・4F拡張エリアに新名所「はねだ日本橋」がオープンしたので 早速行ってみたの編 |
返信 |
Vimeo |
羽田空港国際線・4F拡張エリアに新名所「はねだ日本橋」がオープンしたので早速行ってみたの編
http://geiwai.net/haneda/blog-entry-175.html
前はこういうの結構嫌いだったんだけど、最近そうでもなくなってきた。
間違った過剰な日本というネタを自分たちで本気でやるのもたまには面白いかもしれん、って。
もっとも、なにも国際線の出発ロビーでやらなくてもとも思いますけど、他にいい場所もなく。
ちなみにこのエリア、売店や東屋には屋根も付いてます。

最近のBGM |
返信 |
YouTube |
Gustav Leonhardt plays Bach Goldberg Variations BWV 988
http://m.youtube.com/watch?v=iSXj48lkFew
オレ疲れてんだな、と思う。
すききらい |
返信 |
思考の泡 |
食べ物の、です。
ひとつかふたつくらい即答する人の方が信用できるような気がするんだけど偏見だろうか。
嫌い方やその程度にもよるけど。
すききらいを聞かれて「ないよ、なんでも食べる」と言う人のうち、無視できない割合で、出てきたものを一目見て「あーこれダメ、要らない、ほら残すのもなんだから食べちゃって」みたいなことを平気で言う人がいる印象。もちろん、普通の店では普通には出てこないようなものは除きます。ドリアンとかクサヤとか。
もっともこれはある意味当然で、嫌いである以上は普段からその食べ物のことは意識の奥に押しやっているはずだから、とっさに思い出せないのも無理はない。
あと別の面では、前言をあっさり翻したという悪印象をオレの方が強烈に覚えちゃうだけって部分もあると思う。なんでも食べるって言う人のうちだいたいは言った通りほんとにだいたいなんでも食べるから、そういう人のことはあまり変なふうには覚えないしね。
それとも、「すききらいを前もって言ってくれるってのは、弱みを見せて、隙を作って、自分を開いてくれてるように感じるから好感を持ちやすい」みたいな心理的なアレだろうか。
オレが気にしすぎなんだろうとは思います。
Re: あ、でも、正常な大衆評価ってどうやって割り出すべきだろうって気にはなって きた。
賞はみんなの心の中に |
返信 |
Reply 思考の泡 |
・自分の好きな作品が他人にも良く評価されているのを知るとそれだけで嬉しいものですけど、そもそもそこがいけないんだろうか。
「誰が何と言おうと」「自分にとって」最高な作品があれば用は足りてしまう部分って結構ある気がします。だったら別にその作品が賞を獲得したかどうかもどうでもいいはずだし、運よく同好の士が見つかれば「いいよね……」「うむ……」と愛でていればいいはず、なんですけども、けども……。
賞の存在意義そのものを揺るがす発言。
・いっそ、コミティア見本誌読書会みたいなのを国の主催でやればいいのか。
評価はせず、ただ見せる。キュレーターがそれぞれ並列な「オレ賞」のPOPを記名で貼るくらいはあり。
来場者投票も、まあ、あり。投票には身分証明書が必要で、1人1回のみ。ただし複数の作品へ同時に投票するのはあり。
・それでも、賞を獲ったような作品が集まっている場に自分が行くことによって知ることができる作品や見えてくる見方というのもやはりあるし、
・であれば本屋とか図書館とか、それを捨てて街に出るとか、でもやっぱりネットは広大だわとか、うーん……
・ほんと、どうしたもんか。基準を売り上げの金額や個数に置くわけにもいかず、まさか読者や視聴者の頭に電極つないで反応を測るわけにもいかず。
今の時点で近いことができそうな基盤やシステムを持っているのは、せいぜい消去法でFacebookくらいか。でなければ北朝鮮(国内限定、かつ、実際に機能するかどうかは別)。
・>主催団体、というかスポンサーの名前を冠することを義務づける
今回に関しては「『文化庁』メディア芸術祭」って言っちゃってるので、利権というよりは「大ドイツ芸術展」みたいなもんなんじゃないすかね、と言ったら多分いろんな人がいろいろ怒るだろうなあ。退廃芸術の方は盆と暮れに有明でやってるよ!
・仮に今、がきデカや稲中が出たとして、さあ評価しろと言われても「下品で馬鹿馬鹿しいところが素晴らしい」しか言えませんし、もう少しキレイにしたところで男子高校生の日常か。
密閉容器の製造業者に告ぐ |
返信 |
告ぐ ばか |
密閉容器ってあのあれです、いわゆるタッパーみたいなあのあれ。
あれの一般名詞はなんていうの、まあいいや。
本体の耐熱温度が100度を超えているなら蓋の耐熱温度もそれに倣ってはもらえないでしょうか。
うっかりフタごと電子レンジに入れたらフタがヘニョヘニョになっちゃった。もうどうやっても閉まらないのでこいつはフタごとごめんなさいするしかない。こんなの、本体だけ健在でも中途半端すぎて使い道がないのです。
うっかりしてたのはオレなんですけどね。
本体の裏にフタの耐熱温度も書いてあったよ。70度だとさチキショ。本体は140度までいくのに。