favorites of 8dhqe8
猫にすごい名前をつけている人に告ぐ |
返信 |
告ぐ Quote |
猫の名前を列挙しているだけのページがあったのでなんとなく眺めていたら、ひとつだけ、すごく異質な名前があった。
脳外(のうげ)
由来と、他に何か候補はなかったのかをお知らせください。
ざーっとスクロールしてても目を引いた。この字って、脳って、名前で見るとは思わなかった。
飼い主はお医者様か何かでしょうか。大病院の建物の脳外科の部屋の縁側の下あたりで保護されたとか。
あるいはフィクションに登場するのかな。フィクションなら「いぬ」や「保留」って猫がいるし、三人称で名前のない(作中の飼い主が、意図的/明示的に命名しない状態のままで飼っている)猫もいる。
同じサイトに人名も載ってるけど「月(らいと)」はなかった。
エディタで手打ちの硬派なサイト。
でかいほうのiPhone 6を買うことにした。 |
返信 |
思考の泡 |
和ップルストア純正SIMフリー版。使ってみて気に食わなかったら何かのビューアにする。一応フルHDなのでそれなりに使えるでしょう。
容量はいつもの癖で128GBにした。そんなに使わないのはわかってるんだけど。ストレージに関してはいまだにローカル原理主義者でございます。
SIMについては、今の契約の縛りが年末に解けるので、そのタイミングで格安SIMにするつもり。
それにしても、緊急通話くらいはSIMなしでできるようになってほしい。
SIMなしの発信は電波法にひっかかるらしいんですが、110と119くらいは電池さえ生きてればかけられるくらいでちょうどいいんじゃないか。118と171もか。法改正はよ。
関連:
電話の3桁番号サービス | 電話商品・サービス | NTT東日本 Web116.jp
http://web116.jp/phone/telephone/
118は海難、171は災害用伝言ダイヤルです。
って、コレクトコール来年なくなるの?
以下蛇足。
・シャッター音を切りたい。常に切りたい、というか脱獄してそうしている(iPhone 5)。おちおち画面撮りもできやしないんだもん。
元は盗撮防止なんでしょうけど、少なくともiPhoneに関してはマナーモードでも音が鳴っちゃうのは日本とカンボジアだけの仕様らしいです。性犯罪にあれだけうるさい諸外国でも本体ボタン一発でミュートなのに。
せめて、他の手段でなんとかならないもんなんだろうか。カメラ起動中はフラッシュがちょっと光ってるとか。露出が狂ったり絵的に要らない光が入ったりするからだめか。では撮った後、0.5秒くらい後に強制発光とか。続けて撮りたいときが面倒そうだし、フラッシュにテープ貼っておけば済んじゃうか。盗撮するときにフラッシュ焚くバカはいない。
なんかないかなあ。他の人に知らせる手段は音か光くらいしかないもんなあ。だめかなあ。
・マナーモード、って言い方がもうだめだ。上で自動的に書いて自己嫌悪。「空気読め」的な同調圧力を感じる。たちの悪い方の意味で。
いっそ「ルールモード」か「モラルモード」かどっちかに振る方がまだすっきりするわ。ほんとうはサイレントとかミュートとか、そういう、事実を淡々と述べる言いかたのほうが好き。
書いてて思ったけど、iPhoneではマニュアルに「マナーモード」って記載はなかったような。あれは商標?んなこたないよね。
・オレがiPhoneのあの仕様を、日本とカンボジアだけのあの仕様を嫌うのは、そのトリガーがハードウェアスイッチだからってのもあるのかもしれない。音を切るスイッチをプチッと操作したのに音が切れてない場合があるのが嫌なの。
いわゆるガラケーのマナーモードってたいていは長押しだろうから、ソフトでしょ。だからあっちはあれでいいんです。スイッチ(物理)をいじったら、根こそぎ全部ぶっつり切れてほしいのです。物理だけに。ぶっつりと。嗚呼オレおやじだ。あるいはTRICKの上田次郎。
・スマートフォンのシャッター音、あれが銀塩のシャッターやミラーやフィルム送りの音を模したものだってわかる人は今後減る一方だろうなあ。一眼もどんどんミラーレスになっていくし。「保存」ボタンのフロッピーと同じ運命をたどるはず。
・ミラーショックってほぼブローバックだった。華やかな光。僕をそっと、包むよなハーモニー。ロマンスのビッグヒッター、グレイトシューター。嗚呼オレおやじだ2。
でもあれはほんと狙撃ですね。昔6x7の空シャッターを切ったことがあって、すごかった。バシャこーんトゥルルル。撮影のことをシュートということがあるのもうなずける。
Re: SeeQVault
もうドングルにしようぜ |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
・イメージはETCカードです。
録画の時点であれを刺しておかないとそのマシン縛り。刺してあったら、コンテンツを持って行った先でも認証すれば見られる。
Tカードでも免許証でもいいから機器に何か刺して認証。免許証なら年齢認証も手堅い。もちろん再生回数やリピートしたシーンはソフトハード双方のメーカーに筒抜けです。R18な動画を見るたびに生き恥を晒しに行くスタイル。
・どうせドングるなら、ドングル自体の中にソフトを入れて販売してしまえばいい。なにか金属のようなものにレーザーで信号を刻んでおいて、それを再生機器で読み取るようにすればいいんだ。金属面は透明で丈夫なもので保護しよう。ポリカーボネートとか。持ち運びに便利なように全体が薄い方がいいな。 読み取りは線状に行うのが楽だから、形は円形にしよう。これは売れるぞ。再生機器もどんどん売れる。4社で組めば無敵だ。
桶屋が儲かる。
・うろ覚えですが、1本のアプリを複数台のマシンにインストールしていた人がメーカーに訴えられて、訴えたメーカーが負けた例があったような。
もちろん複数台へのインストール禁止は規約にしっかりうたわれていて、それでも負けた。
なんでも、マシン同士が離れた場所にあったので、同時に利用することができない、そんな状態ならそれらはもはや複数台とは呼べない、みたいな理由だったと思います。ズブズブな理由だけど確かにそれは一面その通り。
・ってこの技術さー、、、結局、そのHDDなりなんなりが飛んだらサヨウナラって部分は変わってないじゃんよ。。。あくまで再生機器を選べるようになっただけで。まるで成長していない……
だったら、それこそiCloudみたいに、録画したアカウントは再ダウンロードできるようにするとか、なんかあるだろうよ。それならリビングと寝室で2回落とせばいいんだから。
なにもユーザの数だけクラウドストレージを用意することはないんです、局のアーカイブから直接落とさせればいい。録画することで再ダウンロード権が生まれるだけでいいの。
深夜の大掃除。 |
返信 |
キーボードのキートップを全部外してフッフッして除菌スプレーを染み込ませたティッシュで拭いて戻しただけなんだけどやっぱりすごく気持ちいい。
ということで、このキーボードを買った人が必ず一度は試すあのスタイルで驚きの黒さを表現。
このスタイル、実際、けっこう打ちやすいです。でも普段からこうしようとはあまり思わない。たまにはいいかも程度。
このキーボードの何がいいって、外したキートップを戻す時、段さえ合ってれば真ん中らへんは嵌め間違いが事実上ほぼないこと。特に最上段は端から端まで完全互換です。ただし、各キーの裏には記号と番号の刻印があるので、出荷時の並びは一応決まっているのかも。あるいはロットの都合。
最近、靴や靴下やズボンやパンツを逆の足から穿くのに凝っている。 |
返信 |
思考の泡 |
けっこう気持ち悪いです。腕組みの上下を逆にするのと同じくらい気持ち悪い。
日常へのささやかな反逆。
シャツや上着のボタンが(前合わせが)逆なのがあるともっといいんだけど、それは女物か。
って、レディースもののパンツ、特にジーンズってボタンはメンズと同じですよね。そのへんの事情はどうなってるんだろう。やはり、なんとなく決まってるもんなのか。
キモノだと死への旅路。
書いてて思ったけど、次はエスカレーターの乗り降りを逆の足でやってみよう。
Re: 新型 Mac mini
読み違えた分は整備済枠で出してくるのではないかと。 |
返信 |
Reply |
Core 2 DuoのMac miniを(まだ現役で)使ってるんですが、今度のを買ってみてどちらかをBoot Campで窓専用機にするという手もあるかな、と思い始めています。
現在、Late 2008のMacBookを10.10にアップデート中。こっちはSSDにしてあるのでまだしばらくは戦える。やばくなったら10.6くらいまで戻す覚悟です。
それにしても、ここんとこ、いよいよ、ジョブズ亡き後のAppleが、良く言えば脱皮、悪く言えば迷走を始めた感が濃厚に。個人的には、ヘルベチカって、Neueであろうがなかろうがシステムフォントには向いてないんじゃないかと思うのです。
あと、これは前からですが、ストレージとメモリと、ノートなら電池、そのくらいは自分で交換させて欲しいの。
その方がよっぽどエコな気がするんですが、ユーザに任せると不燃ゴミに出されたりするのがまずいのかしら。
ちなみにLate 2008のMacBookってアルミ削り出しの初代のやつで、ストレージの交換は5分もあれば充分だし、バッテリーなんか5秒です。バッテリー買いだめしておかないと。
顔を見ただけで大体わかることって多くて |
返信 |
思考の泡 |
それは文体でも同じようなことがやっぱりあって。
人のことは言えませんけども。
あらかわいい。- good weather |
返信 |
手間のかかることを ばか |
iOS用の天気予報アプリ、のはずなんですが。
https://itunes.apple.com/jp/app/good-weather/id601784766?mt=8&uo=4
画像下部のTAP TO PLAYが「遊んで!あそんで!」とばかりにピクピクするのでタップすると、その時の天候に合わせたミニゲームが始まります。BGMも鳴ります。ゲーム内ではミュートできないので消したい場合は本体側で対処することになります。
ゲームの内容は、アプリ紹介では天候別に30種以上となっていますが、ゲームシステム自体は実質4種くらいであとはグラ違い(天候別)のカサ増し。
ただし、スコアは増された方の種別に保存されるので、ゲームシステムが同じものでも天気が違えば扱いは別。コンプしたければ、プレイ時点で欠けている天候の地域のデータを引っぱってこなければいけません。つまり、プレイ時点でその天候である場所にいればいい。
さすがに開発側もそれは手間だと思ったのか、一応、設定画面で地域選択はできます。
もはや天気予報である意味をほとんど失ってる感じがすごく好きです。
ちなみにオレの記録は「HEAVY RAIN SHOWERS JUNGLE」の60404点。
あらー、若かったのに |
返信 |
YouTube |
LFOのマーク・ベル追悼 「マーク・ベルの必聴10曲」を英The Guardianが発表
ディス、 イズゴゥーイン トゥ メィ・キュ・フリーク ジャジャッ。
Freakも好きだけど、個人的には同じアルバムから2つ。
Filterbankほしい。買っちまおうか。またしばらくソースかけご飯か。
輪っかの「か」と尻尾の「ぽ」は違うよな。 |
返信 |
思考の泡 |
こぉ、意味としては別に要らないし付いてなくてもいいんだけど付いてたほうがなんとなくかわいい、みたいな音を探してるんです。
輪っかの「っか」部分。「輪」でいいじゃん、という話。
東北地方では、「棒っこ」のように「っこ」が付くことがあった。棒のことです。発音はほぼボッコ。
ぼっこいらねがらもってってけね(棒は不要なので持って行ってくれませんかの意)のように使う。
っこが付き得る単語かどうかについては、原則のようなものがなんとなくある。明文化は難しいけども。
って、輪っかは「っか」の有無が重要になる場合もあるのか。
フォークダンスやフルーツバスケット的なことをする場合、「輪っかになってください」とはあまり言わないし、紐や何かの金具が輪っかになってる時は「輪になってる」とはあまり言わない。主に無生物で小さめのものがッカ?「先端がリング状になっています」などと外来語を駆使した丁寧語で説明っぽく。なぜだ。輪っかにフックを引っ掛ける。声に出して読みたい動作。そのックは要るだろいくらなんでも。先っぽが輪っかになってます。
ああ、っぽ。先っぽのぽは尻尾のぽだよね多分。端っこのような、ああ、っこ。っちょ。先っちょのちょは横丁のチョウ?モノよりは状態が多いのか?
飴ちゃんのチャンともまた違うよな。例によって考えることを放棄し始めました。まとまらないのでおわり。
事実とは無口なもので、単々と毎日が送られていく。 |
返信 |
送りバント的な意味で。
人の持ち物の意味とか(極端な話をすると、誰かが使っているライターがどうもなんだか場違いでしょぼいんだけど実は誰かの形見だった、等)、そういうことに気づいたり気づかなかったりしながら、日々はあっという間に過ぎていく。
それならそれでそんなもんかな、という気もするし、一方こっちだって似たようなディテールもきっといつの間にかたまっていて。
ちょろいもんだぜ - バイオリンを描く時の注意点 |
返信 |
pixiv kwout |
そのキレイな漫画を1カットでフッ飛ばさないための描き方。
絵はこう描くのが正しい、というか、実際の動きに近くなると思います。説明文のほうで気になるところがいろいろありますが。
関連
先の「ちょろいもんだぜ」を描いた本人が構えてみたの図。
まあ、そうなるな。「以後は腹這いで撃たせます」みたいなことを言ったらしい。取材って大事。
でも写真じゃなくて絵なので、どこまで嘘をつくかも重要だろうなとも思うし、たいへんだあ。
飛んで火に入る虫の声 |
返信 |
思考の泡 |
秋の虫が鳴いてます。でもあれは我々の声みたいに声帯を使ってるわけではなくて羽根とか振るわせてるんですよね確か。
よく聴いてるとたまに息継ぎっぽく一瞬途切れることがあって、あれは貧乏揺すりしてたらポッケの中で小銭入れやキーホルダーの位置が気持ち悪くなってちょっと直した的なことなんでしょうか。
なんにせよ、あんなちっちゃい身体で一晩中震わせてるんだから、すごい持久力。
Re: 物価がかけ離れて違う国で、娯楽品で商売をするのは無理があると思うのさ。
投げ銭、どこもやらないのは何でなんですかね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
いくら考えても、やってはいけない理由が見当たらないんですが、ほんと、なんでだ。
寄付だと税務署的にダメみたいな話なら、それこそ形ばかりのTwitterアイコンでも「販売」すればいいんで。
なんだったら、期ごとに業界ぐるみで制作会社総選挙でもやるか。「○○(作品名)が嫌いでも弊社のことは嫌いにならないでください!」生々しい。あれは原作者が悪いんです!2期なんてなかったんです!とか言っちゃうの。お好きな、じゃない、お嫌いな作品名/社名で補完してお読みください。