favorites of 8dhqe8 | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of 8dhqe8all replies to 8dhqe8favorites of 8dhqe8

オレの欲って何でも一緒くたなのな

返信

程よくお腹すいて喉も渇いた状態で買い物に出かけたら、USB→Bluetooth変換キットを買ってた、って、ほんとどっかおかしいんじゃないのオレ。どうしてこうなった。


このまま行ったらパケットとか霞とか喰えるようになるのかなあ。


それにしてもこの街、パーツ屋の袋を提げて歩いてるとあからさまに呼び込みが減りますね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

アイドルやアニメに傾倒できる環境の整い具合について心底呆れ得る驚くべき思 考を組み立てたが、それを記すには余白もオレの勇気も足りない

返信

意訳:ビールおいしい


追記:朝になったら大したことなかった。こういうことはよくある。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

何をどうしたらこうなるのか - ポイズンきの子

返信

毒キノコの危険を身を以て示す、社会派キャラクター。のようです。


http://ekodworks.com/works/pkinoko.html

fdhw83x7


ある意味、全部アタリ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: (^q^)くおえうえーーーるえうおおおwww

集団として持ち得る訴求力は、画面解像度や縦横比、さらには実画面の大きさに も依存します。

返信

アイドルグループは、グループであるが故に、ほぼ常に、メンバーはそれぞれ「集団の中の個」として位置づけられざるを得ません。

ここで、グループがグループのまま被写体となった状態でファンが個を識別するには、ある程度の解像度とメンバー1人あたりの表示面積が必要になります。


また、平らなステージを正面から撮影する場合、画面が横に長いほうが画角の点で有利です。


AKB48の勢力が急激に拡大した時期は、縦横比の主流が4:3から16:9へ切り替わる時期やBlu-ray普及の推移とかなり正確に一致しています。

高解像度化や大画面化、縦横比の変化、さらにはスマートフォン・タブレット端末の普及も含むマルチディスプレイ化などに伴い、1人のファンが同時にかつ詳細に確認できる情報が大幅に増えたため、適正人数も増えたのです。


以上全部うそです。そんなデータはありません。テキトーに書きました。すみません。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

いま路上で電話しながらオレとすれ違った貴女に告ぐ

返信

オレが貴女とすれ違う直前に通り過ぎたマンホールの蓋に、例の忌み嫌われる昆虫が佇んでいました。

すれ違ってしばらくしても叫び声などが聞こえなかったということは、お気づきでなかったようで、何よりです。


この辺ではたまに見かけますので、お足元にご注意ください。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ぽんこつめ、、、

返信

ユニティちゃんディレクター杯

http://unity-chan.com/contents/event/director-cup/

のデータをうちの老体でとりあえず再生させるだけさせてみたらこれだよ。覚悟はしてましたけども。


7kbt5j9e


有志が初音ミク(の一種)と一緒に踊らせてみた動画が以下。


ユニティちゃんを最初に見たときに「派手な衣装だなあ」と思ったけど、動いてる時はその方が映えるからというのがあるのね多分。モーションはおそらく同じはずなのに、特に腰や膝下の動きが違って見える。もっともこのステージもモーションもユニティちゃん前提なので初音ミクからすれば完全アウェイですが。


モーグル選手が着るスキーウェアの膝が派手なのもそのせいか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

これだこれだこういうのが欲しかったの - EIZO、1,920×1,920ドット正方形画面の26.5型液晶ディスプ レイ

返信

タテ方向もヨコ方向も広々と使える正方形1920×1920解像度の液晶モニターを開発


縦も欲しい時って多いんです。

しかも、ノングレア。ほしい。


EIZOは18日、液晶ディスプレイ「FlexScan」シリーズの新製品として、解像度が1,920×1,920ドット(アスペクト比1:1)という正方形画面の26.5型「FlexScan EV2730Q」を発表した。本体のキャビネットカラーは、ブラックとセレーングレイの2色を用意。2015年1月から3月の発売を予定しており、発表時点で価格は未定となっている。
e4vj9ers

EIZO、1,920×1,920ドット正方形画面の26.5型液晶ディスプレイ



しかし、端子の形は、DisplayPortと、まさかのDVI-Dポート。

http://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2730q/index.html#tab02

もうHDMIって流行らないんですかね。


ともあれ縦シューター歓喜の一品。オレはやりませんが。

って、今思ったけど、これは縦方向の視線の移動がすごいな。当たり前か。特にうちはMacメインなのでメニュー見るのにちょっと疲れそう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: http://6v4ach.sa.yona.la/412

あらかわいい。

返信

お勧めありがとうございます。かわいい。譜割や音をあまりめちゃくちゃにしないところがいいですね。


綺麗でかわいげというと、では、こんなのはお好きでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=mEoUuVBQjtI

古い曲が聴きたいと書いたそばから、たった30年前の曲ですが。「よつばと!」のBGMになりそうな曲がちらほら。でも、曲集のタイトルのわりには、この子だいじょうぶか、となる曲もちらほら。

ちなみに、オレのピアノの腕ですが、これの1曲めと2曲めだけをひと月くらいさらってなんとか通せたことがある程度です。無理。


もうすこし変なようなそうでもないような曲たち。

http://www.youtube.com/playlist?list=PLFDC914EC02229ACA

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

おいしい水みたいなピアノが聴きたい。

返信

うまく言えない。


すごく古くてけっこう遅い曲がいい。しずくをぽとぽと垂らすようなの。

これ広すぎてもうわかんねえな。


あのでっかい鉄の骨組みの中にパンパンに張ってある弦をフェルトでそっと殴った音が木の枠でカスカスに響いて次々に消えていくとこが聴きたい。


自分で弾ければそれがいちばんいいんだけどなかなかそうもいかない。


オレ疲れてんなあ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 業務連絡

罠かもしれません

返信

・やーん、美味しそう。


・探偵が、ターゲットの自宅は特定できているけどTwitterアカウントを割り出せてないという時、「自宅周辺の路上にルンバ(掃除機)を放つ」という話を聞いて、いくらなんでも出来すぎだとは思うんですが。

眼を輝かせていたご婦人あるいは殿方はいらっしゃいませんでしたか。


・「心理学者とは、全裸の異性がいきなり部屋に入ってきた際、同席している同性の反応を真っ先に確認する人種のことである」という冗談を思い出しました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Oculus Rift初体験。

返信

秋葉原G-Tuneデモ機にて。


・装着感、重さはそこそこ軽いです。ヘッドバンドをきっちり締めればわりと気軽にキョロキョロできる。

メガネ着用の上からでもなんとかなります。


・頭のトラッキングはさすが。多少の遅延やカクつきはあるものの、コンテンツ側で動きの少ないものなら十分実用になると思いました。

もっともこれはデモ機を動かしてるPCの性能にもよると思います。それなりにゴリゴリ演算するはじからどんどん描画できるものでないときついはずなので。


・今どきの液晶に慣れると解像度は正直もう少し欲しいかも。


・肝腎の立体感ですが、自分用にちゃんと調整してない状態でこれなら凄い。

試したデモ映像はジェットコースターだったんだけど、オレが高所恐怖症であることを差し引いてもそこそこ嫌な汗が。


もう少し解像度が上がって値段が引き続き4万くらいだったら買いたいところですが、うちのPC自体がボトルネックの塊だからなあ。性能をもてあます。


Oculus Riftにはカメラも装着できるようなので、はやくこういうのやりたい。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7269857

そしたらもうオレ家から出ない。


ちなみに、装着してるとこを外から見ると、やはり変な人です。

でもみんな興味津々だったみたいで、デモ終わって椅子から立ったらギャラリー黒山。恥は掻き捨てた。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: お知らせ

このゲームがすごいと思いました。

返信

http://gamemarket.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=3756


シンプル。大逆転あり。

ただし運が悪いと開始直後にいきなり負ける可能性もあり。


って、カード全種とルール全文を公開してしまったら同じのを自分で作れちゃうんですけどいいのかこれ。

別にいいのか。リバーシも作ろうと思えば作れるし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

なぜそこにマイクを突っ込もうと思った - ヤカンの中で

返信

http://pomodorosa.tumblr.com/post/102603893262


ヤカンにマイクを突っ込んで曲を録る実験。

キックは息、金物や小物はそこら辺を叩く。けっこうかわいい音がしています。


セッティング図がこちら。

http://pomodorosa.tumblr.com/post/102608141032/how-to-recording-in-a-kettle


絵もうまいの。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 取り急ぎ。

VOCALOID方面で見かけてスルーしてました。

返信

こんな本気だったのか。独自キーボードまで実装して。落とすだけ落としておけばよかった。

でもボカロ声ってやはりまだ字幕が要りますね。


ソシャゲはちょっと疲れちゃったので一月くらいログインしてないでち。(CV:中島愛)

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

全ての楽器の中でいちばん高い音を出せるのがシンバルの類であることに異論は ないと思いますが、

返信

自分で聴こえる音でいちばん高いのは耳鳴りだと思うのです。


録音する手段がないのがまたなんとも。

仮にできたところで、今度はそれを感覚通りに再生できるかどうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

いわゆる意識高い系の人に漂うサブカル臭はなんだろう。

返信

どっか似てる気がすごくする。


意識高いのがダメだとかサブカルがダメだと言ってるわけでないないんです。

スタンスというか向きというか、「向かい合いかた」みたいな部分。


「テンション高い系」なのかなあ。「〜ですよね。〜と思います。〜していくようにしたいです。」みたいなやつは、語尾だけ変えればほぼサブカルチャー周辺っぽくなる気がする。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

短歌の形式でしか書けないSNSってないだろうか。

返信

これは日本からしか出現し得ないでしょう。もっとも世界的に広まることもおそらくないだろうけど。

Twitterが半ばインフラになってけっこう経つんだから、これ思いついた人がいないわけないんだけど、めんどくさくてやらなかったのかな。寡聞にして存じません。


宇多田ヒカルが自身のTwitterでのやりとりで、英語圏の人に「日本人とか中国人とかは漢字があるからいいよな、チートだ」と言われたことがあるらしい。

実際、31音節あればけっこういける気がするんです。形態素解析とかいろいろあるんでしょう今は。

字余り字足らずで表示にフィルタかけられたりするの。


漢文の詩なんかもすごそう。

英語圏だったら四行で韻を踏んでないと書けないとか。これは勉強にもなっちゃうかもしれない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

いわゆる三次といわゆる二次の最大の違い

返信

結局、髪の色と量と形なのかな、と思った。


色はそれでもまだあり得るか。人間以外なら、とんでもない色の生き物なんて普通にいるしな。

量もそうか。モップみたいな犬いるし。品種改良かもだけど。「改良」ねえ。


てことは残るはやっぱり物理法則か。うちゅうのほうそくがみだれた世界なのか。こっちは奇跡の1枚に賭けるしかないのか。

乱れたって言ったら失礼か。あっちではあれが法則。鉄壁のスカート然り。


世界全体の色空間の問題はとりあえず置いておきます。


って、こちらの世界における18%グレーって、あっちではどんな色?

というかあっちの18%グレーをこっちから見るとどんな色?多分作品ごとに違うよね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

メモ OnyxのせいかOSかわからんけど

返信

日本語環境のYosemite上でOnyxを使って何か設定をいじり(FinderやDock周りがやばそう)、その後、表示名に日本語を含むアプリがDock上で化けてた場合、そのアプリを「Finder上に表示」させると即時反映されて文字化けが直る。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ものすごい割り切り。 - pplog

返信

これもひとつのサヨナラ。


pplogは最新の1件しか公開されたネット上に残せないブログのような何かです。記事は「ポエム」と呼ばれています。

各ポエムにはパーマリンクがありません。いっときの高まりなどで書いたポエムも、次のポエムを書けば他人からは見えなくなります。心おきなくポエムを綴りましょう。

このサイトについて - pplog



購読はできる、付箋みたいな足跡みたいなものはつけられる、でも基本的にはあるユーザの記事は最新の1件しか読めないそれだけ。というサービス。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.