favorites of 8dhqe8
身体を洗うのは垢擦りタオル派 |
返信 |
思考の泡 ばか |
あのナイロンのザラザラのアミアミのあれです。
家ではオレが小さい頃からあれを使っていたこともあって、普通のタオルだとなんだかヌチャヌチャして違和感。落ちてる気がしない。
肌にはどっちがいいのか知らない。ヘチマはどうなんですかね。しばらく使ってほどよくクタクタになってきたあたりが泡立ち含めて具合よさそう。純洋風のボディブラシは使ったことありません。亀の子タワシの類も。そういえば日本手拭いもちゃんと使ったことないな。日本のオッサンとしては、風呂上がりのスパーン!にはやはりあれかとも思うんですけども。
そういえば2、「素手」という人をひとりだけ知っています。顔は素手なんだし、だったらみんな素手の方が肌にはいい、でも誰も賛同してくれない、変ですか?と言われたのでちょっとやってみたけど面倒だったのですぐやめました。
で、オレはそこまでこだわる方でもないので、あのアミアミがヘタるたびに100円均一なんかで場当たり的に出会い頭のを買って済ませてるんですが、こないだ買い替えたやつがちょっとした魚網レベルの硬さで痛ぇいてえ。袋から出した時点でそのままの形でバッキバキに立ってて、やっちまった感がすごかったけど覚悟して使ったら案の定だよ。しょうがないからしばらく使ってねじ伏せる。オレは何と戦ってるんだ。
オノマトペをいっぱい書きたかっただけの投稿です。すっきりした。
微ぷんすか萌えってのは人間性に問題があるんだろうか |
返信 |
思考の泡 ばか 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
オレ(の人間性)が、です。
でも軽いふくれっ面の方が可愛い人っているよね。怒りではなく、少し不愉快で釈然としない程度の。
いるよね?ジャンルとしてはありだよね?
これはこれで - ヤマハが二輪車、ヤマハ発動機が楽器をデザイン |
返信 |
Quote |
楽器を作ってるヤマハが乗り物を作り、乗り物を作ってるヤマハが楽器を作る、という試み。
http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15021601.html
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1502/16/news077.html
ヤマハとヤマハ発動機は2015年2月16日、フランス・サンテティエンヌで開催されるデザインイベント「第9回サンテティエンヌ国際デザインビエンナーレ2015」(2015年3月12日〜4月12日)に共同出展すると発表した。両社が共同で出展するのは初めて。共同出展の期間は同年3月12〜22日まで。
展示テーマは「project AH A MAY(プロジェクト アーメイ、YAMAHAの逆読み)」。普段は楽器をデザインするヤマハと、二輪車や電動アシスト自転車などをデザインするヤマハ発動機が、お互いのデザインフィールドを交換して、生産・商品化の制約に縛られることなく、それぞれの作法や考えでデザインを提案するというプロジェクトだ。「『ヤマハ』というブランドを共有する両社がお互いを『鏡』と見立て、デザインを通じて互いを映し出すことで、相互に刺激を与えあうと同時に両社に共通する『ヤマハらしさ』を見いだすことを目的としている」(両社)という。
そう言われて見るから思うのかもですが、(できた)乗り物のほうはやっぱり人間主体、(できた)楽器のほうはやっぱりモノ主体に見えてきて、本業としての癖みたいな部分が垣間見えておもしろい。うまく言えない。どっちがいいとかそういう話じゃなく。
あと、これもやっぱり、楽器のほうが発想が自由ですね。コンセプトモデルみたいなものの作り方・見せ方に慣れてる感じだし、奏法自体を変えさせちゃうのも潔い。マリンバはどこがドだかわからなくなるんじゃないかと思いましたが、一応、黒鍵には点が打ってあるようです。共鳴パイプはそこにあっても効かないと思うけど。
乗り物のほうはそうはせず、工芸品を作ってるというか、今あるものを美しく研ぎ澄ますようなイメージ。バイクは馬だったらハブステアがよかったなあ。男のロマン。
楽器のほうはもっと小さいものを、乗り物のほうはもっと大きなものを作ってもらってもさらにおもしろかったかも。
関連:ヤマハのコピペ。
ヤマハの歴史
・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。
じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、
どこの国にも笑えるローカルルールってあるのな — Rules of Shotgun |
返信 |
数人で車に乗り合わせてどこかに行く時、「ショットガン」と最初に言った人が助手席に座れる、ということらしく。
この遊びの起源は、西部開拓時代なんかに馬車で旅をしていたとき、御者の隣には馬車を守るためにショットガンを持った人が座っていたことから。
現代ルールは、目的地が宣言される前にコールしても無効、屋外で靴を履いているときにコールしないと無効、車が見えるところでコールしないと無効、かち合ったらじゃんけんで決める、車の持ち主が運転しない場合は優先的に助手席に座れる、背の高い人が一人だけ混じっている場合はその人は後席に座らなければいけない(背が高い分、普段はいろいろ得してるはずなので)、等。
KickStarterで資金を募ってモバイルアプリまで作ろうとしていたようですが、もちろん失敗。
Re: 何言ってるかわかんねーな
2拍3連と付点8分・付点8分・8分を区別して演奏できない人、多いです。 |
返信 |
Reply 思考の泡 タイトルで全部言っちゃった |
「4分音符を演奏して、その次に8分音符をならすのではなく1拍目の頭に4分音符、2拍目の頭に8分音符がある、という話」はまさにそう。
斜め上な国の人ですもの。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか YouTube |
ガソリンなくなるなくなると言われ続けて早幾年、車は空を飛んで電車は透明なチューブを駆け抜けてご近所なら道は全部動く歩道でその道を通る人は皆ピタピタの銀色の服を着ると言われて早幾年(言われ続けてるとは言ってない)。
テスラ、水素、どうなるんすかね。ビデオゲーム出身のレーサーがチャンピオン獲れる時代。バックトゥザフューチャーの年。一方キューバでは今時の新車の製造設備がないためヴィンテージものの車を直し直され元気に三丁目の夕日。
関連
まだあんのか!
今やロボ犬は生産終了になって久しいどころかメンテ用の部品すら枯渇し、「飼い主」のイベントには開発チームにいた老兵が手弁当で駆けつけて診断や手当てをするそうです。
オレにも - 金くれ |
返信 |
kwout |
Twitter連動で個人情報をさらすと、誰かがお金を振り込んでくれるかもしれない、というだけのサービス。
荒涼と・殺伐とした感じが、逆に意外といい。
botばっかりかと思いきや、たまに、おそらく手動で写真を上げてるアカウントも。その写真が本物かどうかは知りません。
ただこれ、今の日本の隠れた貧困問題を考えるとあんまり笑えない。
Re: エロ同人作家が原作者や出版社に見本紙を送りつけるテロ行為が発生。
そうか人材派遣に発展しうるのか。青田刈りが捗る。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
審査の結果「こいつストーリーはだめだけど背景はまあまあ」となったら、かねて登録してある漫画家のとこに背景のアシスタントとして売り飛ばせばいいんですね。
なんなら原案だけ用意して絵は全部分業で描かせれば出版社のPBで漫画を出せる、そしてその絵を動かせる。
それはそれでつまんなくなるよなあ。やっぱり危険。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2127
しつこいのは嫌いではないが、それはどうだろうか。笑ってるうちに止めような 。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
もっとも本場のユニバーサルスタジオでは噴水の隅であのネズミが溺れかけてるそうですが、いずれにせよ、そのくらいでやめときゃ苦笑いですむものを。
でもほんと、無限の自由なんてないと何べん言ったらわかるのか、という人が起こす事件が多くて、いやになります。
一方、正しいというまさにそのことが理由で正しくなくなる義憤だってあって。これならモンスターペアレンツのほうが私欲に走ってる分だけわかりやすくてまだましだ、という。
もう、起訴されたらまず権利者にお知らせが届くようにすればいい。おうかがい立てるの。どうせ何らかの連絡は行くんでしょうから。呼び出し的な。
それに反応がなかったら、その起訴自体が無効、起訴したやつがもろもろの手間賃を払う、等。
だってさ、例えば、これだけオレが一人で怒っておいて、ミッキーだと思った?残念、あくどい顔のあのネズ公とは実は鬼太郎のネズミ男ちゃんでした!ってなったら、ひっくり返したちゃぶ台はどうすっかなあ、ってなるし。
Re: リルビッツなかった。
なにこれかわいい - Monument Valley |
返信 |
Reply |
かーわーいーいぃー。買いましたさ。
https://itunes.apple.com/jp/app/monument-valley/id728293409?mt=8
こういう世界に、けっこう本気で住みたいほうです。それはそれで意外と似合うと思うんだけどどうだろうか。カラス人間ですこんにちは。カァー。
「モニュメントバレーのカラス人間」と、オレが知ってることが前提のような、まるで「はがないの肉」のようなあっさりした文言、でも知らなかったし気になったので調べてみたら何ですかこれは。オレ最近アプリ病が治癒しかけてることもあって完全にノーマークでした。はがないもだけど。
ICOも風ノ旅ビトも結局なんだかんだでハードすら持ってないんだよなあ。やはりいつかは買わなきゃいけないもんなんでしょうか。
今でもうちにあるエッシャーの資料って、オレが買い漁った当時はちょっとしたものだったのですよ。と言っても中高生がお小遣い貯めて買える範囲ですけど。展覧会にもちゃんと行って、ボりやがってこの野郎、と万札を叩きつけて図録とポスターを捕獲した思い出。ポスターなんて巻いても長いですから、抜き身をぶら下げてるような気持ちで電車に乗った記憶があります。確かあの後3ヶ月くらいは本当に何も買えなかったような。
それにしても、常々思っていることですが、エッシャーの作品って、だまし絵ではないですよね。どこも何も騙していない。あれは単にものすごく厳密に構築された場なだけなんであって、できあがっている世界が結果的に矛盾を孕んでいるかどうかはまた別の話なんです。現に、場として...
なんか濃いコンテストやってる。— LocJAM |
返信 |
Competition begins Sunday February 22nd 2015 at 00:01 and ends Sunday March 1st at 23:59 (Greenwich Mean Time). The text to be translated and a submission form will be published on this website. No previous registration is required.
Only English to French, German, Italian, Japanese, Brazilian Portuguese, Russian, European Spanish and Latin American Spanish are eligible. Both professional and amateur translators are eligible and there is no fee for entry.22 February – 1 March 2015 | LocJAM2 videogame translation contest
だそうです。
ゲームの翻訳の出来栄えを競うコンテスト。英語→計8ヶ国語分をそれぞれ寄ってたかって提出するらしい。
プロ部門とアマ部門があって、どちらも最終締め切りに遅れさえしなければ参加可、参加費無料。
なんでも、アマ部門は審査が若干ゆるめとか。
去年の参加者のTweetがまとまってます。
自分で訳した分をそのまますぐに本番環境に突っ込んで遊んで試せるという楽しそうな感じのイベント。
つまり課題のゲームを落とすだけ落としてただ遊んで台詞だけデタラメに改造してぶち込んで喋らせて画面を指差して笑うだけで提出せずに終わり、というのもあり。それを参加と呼ぶならですけども。
日本語解説ページはこちら。
http://locjam.org/press_kit/index.php?l=jp
今回が2回目で前回はワークショップもあったようですが、その主催者プレゼンがいきなり英語。むり。
Googleに、例えば「アセロラ ビタミンC」って入れると含有量が出るんですが、これっていつからこうなって たんでしょう。 |
返信 |
思考の泡 手間のかかることを 誰がそこまでやれと言った |
いや、おっしゃることはわかりますけども。
ちなみに、「アセロラ ビタミン」だと結果は普通の検索結果でした。
「レタス 食物繊維」は含有量が出た。
「ひじき ビタミンC」でも含有量は出る、というか含まれていないので0gと出る。
Re: リルビッツなかった。
リルビッツあるの!脇道みたいな袋小路みたいな感じのスペースがあるの! |
返信 |
Reply |
オレも見逃しそうになったんですが、ガジェットとかゲーム機とか漫画とかのスペースがあるの!あああああ!もったいない!
そのカラスですが、オレも被りました。やはり遅延と、画面の小ささが、、、あと10年とか5年とか経ったらもっと面白くなるんだろうな、と思えた。
義手いいですよねえ。3Dプリンタの最も正しい使い方のひとつだと思いました。あればっかりはカスタムメイドでないと使い物にならないだろうし、だったら体を3Dスキャンしてそのまま3Dプリンタに投げればそれが一番早いし楽なんです。
って、仮にもハコは国立で主催は文化庁なんだから、クールジャパン()を謳うんであればあのくらいは無料でやってほしい、という思いはありますです。ありがたいことだ。
Re: 文化庁メディア芸術祭いってきた。
すっかり忘れていたリルビッツがあった。 |
返信 |
Reply 自己レス |
電源が2系統しかなかったので、シーケンスひとつと手弾きのリードひとつをミキサーでまとめる、というのを組み立ててしばし遊んできました。
画像の状態でシーケンスが走っていて、あとは転がっているスピーカーを繋ぐといきなり音が出る、という状態にして放置してきたので、次に触った1人くらいは繋いでくれただろうか。
展示としては、スピーカーが小さいので低音がほぼ全く出ない、という致命的な弱点がありましたが、あまり出すぎても他の作品の邪魔になるしなあ。イヤホン持ってれば刺せたのに惜しいことした。スピーカーユニットの右側にある黒い部分が多分ミニジャックです。つまり全体としてすごくちっちゃいですが、音量だけはこのスピーカーでも迷惑になるくらいはあっさり出る。なので、放置する際、フィルターや音量の設定には多少気を遣った。
シンセとしては波形も切り替えられる(矩形波と鋸歯状波)普通のもので、画像では「電源→シーケンサー→オシレーター→フィルター」と「電源→鍵盤→オシレーター→フィルター→ディレイ」がミキサーに突っ込まれています。多分、ちゃんとしたものに繋げばすんごい凶悪なぶっとい音が出る。
でもツマミが小さいこともあって、この状態では演奏は非常にやりにくいです。そこでガワを自作、という流れなんだろうな。マニュアルにもそうなってました。
いま画像見て思ったけど、これ、スピーカーの後ろにもまだ何か繋げば繋がったのかな。繋いでみればよかった。
ピンクや緑の部分は磁石なのでぽこぽこ繋がるんです。そういうおもちゃ。
やや否定的な字がついてる方がかっこいい、という病 |
返信 |
思考の泡 ばか |
「モホロビッチ不連続面」「非同期処理」「ノンリニア編集」「遠赤外線効果」
男の子が好きそうな言葉たち。実際に何のどういう物事なのかはこの際どうでもいいのです。
非ピリン系。ピリンなんかといっしょにしてもらっちゃ困るんだよね。かっこいい。みたいなニュアンスです。ピリンが何かは知らなくても。
非対称デジタル加入者線。非対称だぜ。アシンメトリー。かっこいい。しかもデジタル。クール。最近はそうでもないか。
いま気づいたけど、「赤外線」の時点で既にアウトローだもん。さらにそこから遠いの。かっこいい。
脱、という字もかっこいいけどこれはここのところ旗色悪いのばっかりですね。ドラッグとか原発とか、でなければシンプルに税とか。
もともとそこそこかっこいいところにくっつくとさらにかっこいい、というのがいいんであって。
人名で「二男」でツグオという人がいて実際に二男だったりもしますが、「不二雄」になると三男以降か長男、というわけでもない。ふぅ〜じこちゃぁ〜ん。
Re: そういえば、
「材質:非フタル酸系PVC、表面:塗装済み」じゃね? |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった ばか |
切らずに「非フタル酸系PVC塗装」で検索したらしぶりんというのが出てきた、オレは陰性なのでよかった、あの人数で来られたらかなわん、というだけの投稿です。ポケモンより多いらしいじゃないですか。
あるいは、「シーフードドリアのシーフーってなんだ」におけるシーフー。