favorites of 8dhqe8
Re: あくまで、「既存の製品」であるのがいいんじゃないですかね?
ぱっと思いついたのが、金沢R不動産。 |
返信 |
Reply |
不動産の賃貸/売買情報サイトで、部屋単位じゃなく棟単位の物件、それも事務所/店舗物件の扱いも多いですけども。
http://www.realkanazawaestate.jp/
金沢という土地柄、いい雰囲気の物件は多いような印象です。
運がよければ、スケルトン渡しだったり(ただし入居費用というか内装工事はもちろん全額自己負担)、原状回復義務なしだったり(ただし取り壊し日が決まっていて契約更新不能)、やりたい放題と言えば言えなくもないようなのが見つかるかもです。
って、ステルスタイアップ、商標というか意匠さえ使わせてくれるだけでずいぶん違う気がしてきた。
どう見てもアレなんだけどロゴが違う、みたいな品物が出てくることって多いですよね。黒と白と青のケースに入ってるあの消しゴムで授業中に黙ってドミノ倒ししてる一人遊びキャラがいたら、消しゴムには普通にそのまま「MONO」って描ければいいんです。どうせ消しゴムそのものは主題じゃないんだし、ましてや褒めるでも貶すでもないし。
となりの席に座ってる狂言回しの女の子にはカドケシでもステッドラーでも使わせておけばいい。そんな感じでライトに切り込み始めればそのうちこの手法も広まるかもしれません。
言うだけ言っておいてなんですけど、でも、ああいう無理やりひねり出した駄洒落みたいなロゴも個人的にはちょっと好きなんだよなあ。それはまた別の話か。
Re: 最近、世捨て人感が凄まじい。
たまに思うんですが、お知らせを送るのがアドレス変更後だと、同一人物である という証明が結構難しいですよね。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか |
留守電の音声データのテキスト化は、大手キャリアなら、やってないとしたらむしろ手ぇ抜き過ぎだ。
そんなもん、基本有料の、まあ324円とかにしておいて、視聴覚障害者のみ無料にすればいいんです。すぐやれ大手。
ステルスタイアップ、昨今の3D化の流れにうまくハマればお互い楽ができるかも。メーカーの設計部隊だって今どき3Dを使うんでしょうから、そのデータをガワ部分だけでもアニメ会社に提供すれば、つまり、アニメ側で1から描かなくてもよくなる場合が出てきます。あまり動いたり形が変わったりしないもの、例えば照明器具なんかは手軽そう。
ヘッドホンであれば、3Dプリンタ出力用のカスタムパーツ形状データを売ってもいいんだし、なんなら設計段階からアニメーターやメカデザイナーがメーカーと組んだっていい。仮面ライダーのベルトから連綿と続く、オモチャ業界のやり方を踏襲。そこまで行くとステルスでもなんでもなくなりますが。
後は、真ん丸で描きやすいキャベツを品種改良で作るとかか。
募集:だめになったHDDの再利用法 |
返信 |
しばらく前に1発、こないだもまた1発。
どちらも、カコンカコンし始めたと思ったら認識しなくなるタイプの、いつものパターンでした。
めんどくさいので新しいのを買ってきて入れ替え。忘れた頃にやってくる恒例行事。
もっと前に潰れた分は中身を取り出して手鏡にしたので、もう鏡はこれ以上要らないんです。
フィギュアを飾る人は「よく仕事する床」として使う場合もあるようなんですが、オレ飾らないし。なんでも、中央の穴がフィギュアの支えを通すのにちょうどいいとか。
スピーカーや時計を作るのもなんか違うんだよなあ。
Re: クリムゾン・メサイヤ、と聞いて、
http://zig5z7.sa.yona.la/3474 |
返信 |
Reply ばか |
・なんせ我々は、誰かが言ってましたが「大きな桃が川を流れ下ってくる時専用のオノマトペを持つ」国の人ですから。
・というわけで http://thejadednetwork.com/sfx/ を見てたんですが、商品名に使えるものもあるような気がしてきました。
でも例えば「shake shake」でプルプルとブルブルを区別するのは大変そう。この語に限って言えばもともとオノマトペ専用じゃないし。ブタやネコやニワトリを模したおもちゃなんかなら、鳴き声のやつくらいはあるのかしら。エレクトリックエターナルフォースブリザードミャウミャウ的な。
ピシャットを知らなかったので調べてみたら予想と大きく違っていました。なんとなく隙間の目張りテープ的なものかと思ったら。
・別居婚ソースはGoogle検索「佐藤梨奈 結婚観」で肉声が聞けました。
って、週末婚 = 週1~2でいいなら一妻多夫でもいいのでは、などと考えてしまいます。月3でよければ10人くらいまでならまとめて面倒見てもらえそう。どうせ画面の中の「嫁」とはもともと週1くらいしか会えないわけですし。
すんごい役に立ちそうなんですが - 日本人には全く役に立たない、でも凄い辞書を作っちゃいました!「Manga .Sound.FX.Dictionary」 |
返信 |
http://android.ascii.jp/2015/01/18/774548/
手書き入力でオノマトペを特定すると、英語での意味や代替語を教えてくれる、というもの。
他にこんなサイトも。
http://thejadednetwork.com/sfx/
自分でも知らないうちに気がつくとそうなってる、ってたまにあるよね — 形態素解析エンジンMeCabにて文章中から短歌を抽出 |
返信 |
ジョン・ケージみたいな話だけれども、これはこれで、と思えるものも。
歌風がすごく透明で好き。
形態素解析エンジンMeCabにて文章中から短歌を抽出
http://inaniwa3.hatenablog.com/entry/2015/01/01/152927
Wikipediaをクロールし、その中から力技で三十一文字を探し出します。さあやってみましょう。という実験。
短歌だと思えばそれが短歌だと言わんばかりの電脳遊び。
「地味に困ったのが、ウィキペディアには本当の短歌そのものも載っているので、それも引っかかってしまうことです。本物の短歌は除いたほうがよいと思うんですが、自動で弾くいい方法を思いつかず、残念ながら抽出済みのものから自分が気づいたものを手作業で除いています。」とのことで、それはそうかも。
元記事はタイトルまでもそれっぽい。なので返歌を4首含める。
Re: キャベツ、それは最も作画についてとやかく言われる宿命の野菜。
「くっさめ」 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか YouTube |
・名詞を擬音的な記号として使ってしまう日本人すごい。
伝統文化・伝統芸能|狂言|狂言を鑑賞しよう【擬音もまたセリフの一部】「京都」×わカル - 京都の伝統・文化・暮らしのガイド
でも咀嚼の嚼はシャクシャクのシャクシャクです。かなり本気でそう思えてきます。今度人をだまします。
・「掘る」の語源は英語のholeであるという冗談を思い出しました。食むの語源は肉のhamです。豚は草食なのに豚肉になるとハム。とりあえず、うそです。
・
・カレーを明示的に嫌う人はわりと少ないので、本人も大変だろうな、と思います。作るのもダメなんだろうか。匂いとか。ではドライカレーは、タイ系はどうだ、スープカレーなら、せめてカレーパン、等、あーでも別居婚希望らしいとの記述を発見しましたよ。
Re: これは良いドラッグ
いや咀嚼はえろいですよ |
返信 |
Reply 変態‼変態‼変態‼変態‼ |
だって口にいれてもぐもぐしたあげくに嚥下するんですよ?体内に入って血となり肉となりどっかお好みの部位となるんですよ?(真顔)
こういう、字にするとすごく当たり前のことを真顔で言うと、とっても怖いというか気持ち悪いな、と、今さら気づきました。
('◇')変態だー
それにしても、サムネでこれか。
これだけちゃんと切ってもらえれば(切られたところを見せてもらえれば)キャベツも本望でしょう。
あげくに、嚥下です。まだ言うか。
ただ、声に出す「はむっ」という演技上の記号だけは個人的にあまり好きじゃないですが、他にいい手もなく。
Re: >凡ミス。
ネット怖い |
返信 |
Reply |
>ColorEdgeのCG277すかね?お高いものですな。
やっぱそういうとこ見ますよね。人のことは言えませんが。蝉丸和尚のトラックボールは多分KensingtonのExpert Mouse。ド定番。ただし玉を換えてあるので、それなりの古株ユーザか入力環境マニア。キーボードもMicrosoftのエルゴ系のものを合わせるあたり、関節炎や腱鞘炎などを気にしているのかも。
関連:NHKワールドの『imagine-nation』で映ったZUNの本棚の本やキーボードが続々と特定されていくw
http://blog.livedoor.jp/tohomemory/archives/42193420.html
甘ブリの人、コスで撮られてインタビューされてる間にどんどん吹っ切れてくるところが本当にすごく可愛いです。ビフォー画像を並べるのは編集側の若干の悪意を感じなくもない。
追記のニュース見たら再放送あるのか。土曜27時とな。この曜日とこの時間帯はこの層にとってはホーム戦なんで、逆にわざわざここでやらんでもとも思いますけど、行ったことある人ばかりじゃないもんなあ。
時刻を「日曜3時 ※土曜の深夜」と併記するあたりはさすがNHK。この手のは結局これがわかりやすいです。
「的を射る(イる)」「的を得る(エる)」 |
返信 |
思考の泡 ばか |
どっちが正しいとも間違いとも言い切れないみたいだし、だったらもう間を取って「的を得る(ウる)」にしようぜ。
Re: コミケスタッフの朝は早い - 知られざる“コミケ”の世界 - NHK
見た。いい話でした。 |
返信 |
Reply 自己レス |
言ってもNHKだし、あまり無茶はせず淡々と紹介していました。手堅い。
しかもこの短さで。21時から2時間スペシャルくらいを予想してたんですが、夕方35分でも枠が取れただけましなのかも。
コスの人が大真面目にこの場への思いを語る(この手の番組ではお約束の)シーンあり、準備会の地味な部分にも駆け足ですが少しずつできる限り光を当て、サークル参加者も穏健で。よく35分に入れた。
艦娘のことをルビまで振ってカンムスメと読んでいたのはNHKらしからぬ凡ミス。「B'z」の発音(アクセント)にも気を配るほどの組織なのに。敢えての仕様か?「通称 かんむすめ」っつってたしな。あくまで通称。商標その他回避?
ゲームのキャラクターですと言いながら映すのはアニメ公式サイトの絵、という、18禁サイトからさりげなく隔離する情報操作はさすがです。ま、これくらいは、ね。トップ集合絵大和アップから引いての赤城、北上、という流れも正攻法なんだか通好みなんだかよくわかりません。兵器っぽい艤装がほぼなく、へそが出ておらず、ロリでもベタ萌えでもない、という消去法か。単にディレクターorカメラ提督の好みだったらどうしよう。
言うまでもありませんがエロはガンスルー。エロの存在自体は、辛うじて、日別ジャンル紹介の間の数秒だけ「男性向け」という表記で確認できます。あとは見本誌チェック時のボカシか。
個人的に好印象の参加者は、りんごちゃんの人とバカになりに来た人と医務室スタッフと外国語対応スタッフと見本誌チェックスタッフ。
ってやっぱりスタッフをちゃんと映してるな。
その他大勢の帰宅部員のことを「モ部」と呼ぶのはどうだろう。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
活動記録は割愛。
「喪部」なのか。
友達が少ない部活の残念な日々も割愛。
ダメな時の思考なんてこんなもんか。
本日の誰得3つ |
返信 |
kwout 手間のかかることを 誰がそこまでやれと言った |
ここのところ何をやる気も出ないので引用ばっかり。
・記号をフォントに含めてある、だけならいまどき誰も驚かないんだけど、わざわざ合字で入れてある。
例えばGreenReservedと打つと、「打った瞬間に」グリーン車指定席の記号が出る。
つまり単語登録どころか日本語変換ですらなく、あくまで、直接、フォントファイルの中で、GreenReservedというカタマリが出てきたら記号をひとつ表示するように作ってあって、しかも、このページを表示させるときにはそのフォントをダウンロードさせるようにしてある、という遊び。
・ミッキー探し。
そろそろ大手キャリアに担ぎ出されたオーディオ界の大御所が「格安SIMは音 が悪い」と言い出す頃 |
返信 |
思考の泡 ばか タイトルで全部言っちゃった |
2年縛りが解けることもあって、どこにすっかな。
コミケスタッフの朝は早い - 知られざる“コミケ”の世界 - NHK |
返信 |
マンガやゲーム、アニメ、音楽、鉄道、SFなどのサブカルチャーのファンが、年に2回世界中から東京ビッグサイトに集結する。めざすは「コミックマーケット(通称コミケ)」。あらゆるジャンルの同人誌がならぶ、“トップ・オブ・サブカルの祭典”だ。
2015年で40周年を迎えるコミケは、3日間の開催でなんと60万もの人を集める。規模でも、歴史でも、世界に類を見ない大イベントといわれる。コミケは、これほどの巨大イベントにも関わらず、その実態はあまり知られていない。どんな人が集まり、何が行われ、何が生まれているのか。知っているようで知らないコミケの内側を徹底取材。いかにして60万人もの参加者を集め続けているのかを探る。
総合
1月12日(月・祝)
午後6時10分~6時45分
35分間すかー。
Re: 白と言えば黒
あらきれい - What colour is it? |
返信 |
http://whatcolourisit.scn9a.org/
ベルリンを拠点にしているデザイナー/アーティストJames E. MurphyのWebアプリ。
時刻に応じて背景色のカラーコードが変わるサイト、というか、時計、というか。
えーとあの、つまり、RR時GG分BB秒になってるというか、時:分:秒の10進数の数字をそのままそれぞれR:G:Bの16進数として背景色に丸投げしてるというか。
リンク先に飛んで1分くらい見てると分かりやすい。どこかで青成分が0になるので。
こういうのは思いついたもん勝ちなんですけど、思いつくのがすごいわ。
数字を隠しておいて、「問題です。今何時でしょう」とやるのもいいかもしれません。
誰かこれのスクリーンセーバー作ってください。
ほう - 2015年のWeb標準:新春特別企画|gihyo.jp … 技術評論社 |
返信 |
ところが,まだIE6サポート終了の余韻が残る2014年8月7日,Microsoftは重大な告知を行いました。それは,非常にかいつまんでいえば「IE7,IE8,IE10のサポートを,2016年1月12日に終了する」という宣言でした。厳密には,「IEのサポートバージョンは,通常・延長サポート中の各Winodows OSにおいて利用できる,最新バージョンに限定する」よう,サポートポリシーが変更されたのです(2015年1月1日時点で,Windows VistaはIE9,Windows 7以降はIE11が最新)。これは,OSのサポートポリシーとIEのサポートポリシーが,ほぼ完全に分離したことを意味します。
このサポートポリシー変更により,IE7,IE8,IE10の余命は大幅に短縮されました。2015年以降,特にIE7・IE8に対応したWebサイトを構築する理由は,大部分が消失した……といっても過言ではありません。
ChromeやFirefox等、他のブラウザと、あと、スマートフォン用アプリ。
それらを作ってる人は、それらを落としてもらうためだけに、自社サイトを古いブラウザに対応させ続ける必要がある。
と言ってしまうとさすがに言い過ぎですが、でもそんなもんよね。
個人的にはIEが嫌いというよりは「IEしか対応してない自社サイトを作る企業が嫌い」なのでわりとどうでもいい話ではあります。